前編「『iPad活用』の先にあるものとは?袖高と近大附属が徹底討論」、中編「生徒を縛るだけのセキュリティ対策ならいらない――袖高と近大附属が白熱議論」の2回にわたり、千葉県立袖ヶ浦高等学校と近畿大学附属高等学校(大阪府東大阪市)のITリーダー同士による対談の模様をお届けしてきた本連載。最終回となる後編では、米Appleのタブレット「iPad」などのITを先駆的に活用する両校に、IT製品の導入効果や学力評価、大学入試などのテーマについて議論してもらった。
教育ICTコンサルタント 小池幸司氏
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...