活発化する教育現場のIT活用。2014年には、教育現場のIT活用にどういった動きがあるのか。教育機関がIT活用を推進していく上で、注目すべきこととは何か。これらを明らかにすべく、教育現場へのIT活用を実践する教育者チーム「iTeachers」の3者による座談会を開催した。本稿は、その様子をリポートする。
岩居弘樹氏 大阪大学 全学教育推進機構 教授
金子 暁氏 広尾学園 中学校・高等学校 教務開発部 統括部長
小池幸司氏 俊英館 マーケティング部 部長
編集部
―― 2013年は、教育機関でのタブレット活用が非常に注目を集めました。2014年、こうした端末関連の動きはどうなるのでしょうか。
婚活・恋活マッチングアプリ 3億7000万人の巨大市場の行方
世界のマッチングアプリ(デートアプリ)市場のすう勢と、ウィズコロナの展望。
データのサイロ化を乗り越えLTVを最大化する変数を発見 ネット宅配クリーニング「Lenet」がやったこと
事業の多角化などに伴うデータのサイロ化を防ぐためには統合的なデータ基盤が不可欠だ。...
2021年のゴールデンウイークの予定 「自宅で過ごす」が依然として主流だが外出予定は増加――インテージ調査
外出意向は高まりつつも、新型コロナへの不安が消えたわけではないようです。