教育機関向けライセンスの提供に加え、学生のプログラミングや教員のIT活用に関するコンテストを開催するなど、古くから教育市場に関与してきたMicrosoft。そんな同社が、教育機関向け製品として新たに投入したのが「Windows 10 S」だ。
同社のOS「Windows 10」の簡略版という位置付けのWindows 10 Sは、エンドユーザーが利用できるアプリケーションを限定してセキュリティや管理性を高め、かつ価格を抑えた。専任管理者がいないことが一般的で、かつ大量のデバイスを調達する必要がある教育機関の事情を踏まえたOSだ。
実は同様のコンセプトで、特に米国の教育市場で支持を集めるライバル製品がある。GoogleのクライアントOS「Chrome OS」を搭載した「Chromebook」がそれだ。調査会社Futuresource Consultingが2016年に実施したK-12(幼稚園から高等学校まで)のOSシェア調査によると、世界ではWindowsが65%と圧倒的だが、米国ではChrome OSが58%と過半数を占めた。
Windows 10 Sは、教育市場においてChromebookを置き換える選択肢となり得るのか。TechTargetジャパンの関連記事をまとめた本資料で検証する。
買い物場所の使い分け調査2019――日本能率協会総合研究所
コンビニエンスストア、ドラッグストア、100円ショップなど業態別利用実態と「そこで買う...
セブン&アイが自社にデータドリブンカルチャーを醸成するために使う「Tableau Blueprint」とは?
データドリブン組織を実現するための標準的な計画手順、推奨事項、ガイドラインをまとめ...
「スーパーアプリ」の台頭がアジアのモバイルファイナンス成長を後押し――AdjustとApp Annieが共同調査
AdjustはApp Annieと共同で「モバイルファイナンスレポート2019」を発表しました。