2015年9月、市立小中学校を対象に米Appleの「iPad」を導入する、茨城県の古河市教育委員会。無線LANのみが利用可能な「Wi-Fiモデル」のiPadを採用する教育機関が多い中、無線LANに加えて3G/LTE回線による通信が可能な「Wi-fi+Cellularモデル」を採用したこともあり、教育関係者の注目を集めています。
「学校でのIT活用は無理なく、少しずつ進めるのが大事だ」と語るのは、古河市教育委員会で指導課 参事兼課長を務める平井 聡一郎氏です。古河市では、どのような考えで、どのような方法で学校IT活用を進めているのか。教育ITの実践とノウハウを紹介するオンライン番組「iTeachers TV」の第9回では、平井氏が同市の学校IT活用の背景やその進め方を明かします。
「教育現場で使えるiPadアプリ講座」コーナーでは、教育ICTコンサルタントの小池幸司氏が、iPad用のお薦め辞書アプリを紹介。詳しくは番組をご覧ください。
TechTargetジャパンの会員登録/ログイン後、下の「同意して閲覧する」(注)ボタンをクリックすると番組が閲覧できます。
注:システムの仕様上「同意して閲覧する」と表示されていますが、クリックや閲覧に伴って第三者へ個人情報を提供することはございません。
「運用型クリエイティブ」とは何か?
マーケティング施策としてのクリエイティブ改善に取り組むべき理由とは何か。クリエイテ...
「コロナ禍が収束しても現在の生活を維持したい」 前年比5.2ポイント増加し61.5%に――博報堂調査
コロナ禍も約2年が経過し、マスク生活やテレワークなど新しい暮らしや仕事のスタイルがす...
Netflixはこれからどう稼ぐつもり?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...