生徒がより主体的に学ぶための「学びの場」を実現すべく、米Appleのタブレット「iPad mini」をはじめとするIT製品を導入した同志社中学校。その活用の模様をリポートする。
同志社中学校(京都市左京区)は、美しい自然が残る比叡山の麓(ふもと)にある(写真1)。同志社発祥の旧今出川キャンパスから、2010年に総面積10万平方メートルにも及ぶ現在の岩倉キャンパスへ移転した。広大な敷地内に小学校、中学校、高等学校が併設されている。
校舎移転に伴い「教科センター方式」という新たな教室運営方式を取り入れた同志社中学校は、新校舎もそれに合わせたデザインにした。教科センター方式とは、各教科の教員が教室へ出向いて授業するのではなく、生徒に毎時間、各教科の専門教室へ移動してもらって授業をする教室運営方式のことだ。
同志社中学校の特徴は、校舎全体を教科ごとのゾーンに分けるだけでなく、「メディアスペース」という、交流や啓発を目的とした学びの共有空間を各ゾーンに設けていることだ。校舎全体が生徒の知的好奇心を刺激し、幅広い分野における興味・関心を引き出すよう工夫している。
教科センター方式の導入と、それに伴うに校舎レイアウトの工夫に、タブレットなどのIT製品の活用を組み合わせることで、生徒がより主体的に学べる環境作りを目指す同志社中学校。2014年度には、新中学1年生293人に米Appleの「iPad mini 2(旧称iPad mini Retinaディスプレイモデル、以下iPad mini)」を私物端末として購入してもらい、本格的なタブレット活用をスタートした。
同志社中学校は、タブレットをはじめとするIT製品をどう生かしているのだろうか。同校におけるIT活用の取り組みについて、導入責任者である図書・情報教育部主任の反田 任教諭に話を聞いた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...
「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...