生徒がより主体的に学ぶための「学びの場」を実現すべく、米Appleのタブレット「iPad mini」をはじめとするIT製品を導入した同志社中学校。その活用の模様をリポートする。
同志社中学校(京都市左京区)は、美しい自然が残る比叡山の麓(ふもと)にある(写真1)。同志社発祥の旧今出川キャンパスから、2010年に総面積10万平方メートルにも及ぶ現在の岩倉キャンパスへ移転した。広大な敷地内に小学校、中学校、高等学校が併設されている。
校舎移転に伴い「教科センター方式」という新たな教室運営方式を取り入れた同志社中学校は、新校舎もそれに合わせたデザインにした。教科センター方式とは、各教科の教員が教室へ出向いて授業するのではなく、生徒に毎時間、各教科の専門教室へ移動してもらって授業をする教室運営方式のことだ。
同志社中学校の特徴は、校舎全体を教科ごとのゾーンに分けるだけでなく、「メディアスペース」という、交流や啓発を目的とした学びの共有空間を各ゾーンに設けていることだ。校舎全体が生徒の知的好奇心を刺激し、幅広い分野における興味・関心を引き出すよう工夫している。
教科センター方式の導入と、それに伴うに校舎レイアウトの工夫に、タブレットなどのIT製品の活用を組み合わせることで、生徒がより主体的に学べる環境作りを目指す同志社中学校。2014年度には、新中学1年生293人に米Appleの「iPad mini 2(旧称iPad mini Retinaディスプレイモデル、以下iPad mini)」を私物端末として購入してもらい、本格的なタブレット活用をスタートした。
同志社中学校は、タブレットをはじめとするIT製品をどう生かしているのだろうか。同校におけるIT活用の取り組みについて、導入責任者である図書・情報教育部主任の反田 任教諭に話を聞いた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃の脅威から自社を守るには、従業員のセキュリティ教育を効率的・効果的に行い、一人一人の意識を向上させることが重要だ。その実践を“自動化”でサポートするサービスを取り上げ、機能や特徴を紹介する。
技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。
オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。
学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。