学校でコンピュータサイエンスを学ぶ女子学習者は一定数いるものの、依然としてIT業界の多様性は乏しい。その背景に存在する誤解と傾向とは何か。
IT業界で働く女性が増えにくい背景には、幾つかの誤解がある――。若い女性の学習を支援する団体Innovate Herは、こう指摘する。どのような誤解があるのか。IT職を目指す女性を増やすための条件とは何なのか。
男性よりも女性の方が、IT職のための再教育を積極的に受ける傾向にある。女性は概して、学校教育で別の分野を選択した後、ITスキルを身に付けようとするという。一方で10代後半から20代前半の人には、学校でITスキルを学ばないと、その後IT職に就こうとしても「遅過ぎる」という考えが根付いている。
英国における義務教育後の卒業認定試験「GCSE」(General Certificate of Secondary Education)で、コンピュータサイエンスを選択受験科目にする女子学習者は皆無ではない。ただしInnovate Herによると、科学、技術、工学、数学(STEM)系の科目を選択したり、IT職を希望したりする女子学習者はごくわずかだ。
Innovate Herは、恵まれない境遇の10代の学習者に、STEM分野の職業に就くことを奨励する。そのためには、STEM分野の職業に就く上で役立つスキルを身に付けるだけではなく「自分を信じる力、他人を信頼する力、立ち直る力を高めることも重要だ」と、同団体の共同創設者兼ディレクターであるチェルシー・スレーター氏は指摘する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。
F1の世界で優位性を獲得するには、1レースごとに生成される膨大なデータからいかにインサイトを導き出し、エンジニアリングに生かせるかが鍵となる。F1世界選手権で20勝を挙げているマクラーレンレーシングの事例から、そのヒントを探る。
東レグループ全体でNotesからの脱却が進められたため、移行に向けたプロジェクトを開始した東レ・メディカル。約600のNotesアプリケーションを稼働させていたという同社は、どのようにプロジェクトを成功させたのだろうか。
システムの老朽化が課題となっていたエクシオグループでは、パッケージ製品やローコード開発プラットフォームを使ったERPフロントの刷新を進め、ビジネス変化への対応力を高めたシステムを実現している。同社の取り組みを紹介する。
三菱UFJニコスは、2017年にデスクトップ型RPAを導入した。その活用が拡大するにつれ、さまざまな課題が生じていたことから、「ハイパーオートメーション」の概念を取り入れた業務改革に踏み切った。改革の中身を詳しく見ていく。
企業が抱える“生成AIを活用した開発現場の課題”を解決に導くヒントを探る (2025/7/30)
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...