これは「テレワークのパラドックス」だ――。欧州8カ国を対象に調査を実施したNFONは、テレワークに関する一見矛盾した事象が、調査で判明したと説明する。それは何なのか。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)以降、欧州企業で広がったテレワークは、どのような変化をもたらしたのか。これを明らかにすべく、クラウドPBX(PBX=構内交換機)ベンダーのNFONは2022年、英国を含む欧州8カ国・1000人以上を対象に調査を実施。結果を調査報告書「Well-being Report: Working from Home 2022」にまとめた。この調査では、仕事と余暇の一見矛盾した関係が明らかになった。
英国の回答者の31.6%(8カ国全体では28%)が「仕事量が増えた」と答え、27.6%(同25.2%)が「仕事時間が増えた」と回答。35.9%(同36%)は「ワークライフバランスが良くなった」(家族や友人のための時間が増えた)と答えた。NFONは、これを「テレワークのパラドックス」と呼ぶ。
「テレワークをより容易に、迅速に、効率的にする技術を広める存在として、当社は新しい働き方における従業員の負担を記録し、よりよく理解したいと考えている」。NFONのCEOを務めるクラウス・ボン・ロトケイ氏は、こう語る。
ロトケイ氏は調査結果を踏まえて「欧州企業は仕事環境の質にもっと注意を払う必要がある」と指摘する。同氏は人材、健康、ウェルビーイングの重要性を強調。「これからはテレワークとオフィスワークのバランスを追求する必要がある」と述べる。
ドイツのウルム大学(Universität Ulm)分子心理学教授で、デジタル技術が人間心理に与える影響を研究するクリスチャン・モンタグ氏は「欧州の企業は、デジタル化と心理の関係を認識しなければならない」と語る。「デジタル時代の燃え尽き症候群、つまりテクノストレスに関する議論は、ますます重要になっている」(モンタグ氏)
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...