「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)で陥りがちな“落とし穴”とは?SDSの利点と落とし穴【第3回】

ストレージシステムのコスト削減や運用を効率化するツールとしてSDSに注目が集まっている。ただしSDSには落とし穴もある。注意点を紹介する。

2023年09月04日 05時15分 公開
[Stephen PritchardTechTarget]

 ストレージのハードウェアとソフトウェアを分離した「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)の利用が広がっている。SDSの主な利点として、複数の物理ストレージを組み合わせて、論理的な単一のストレージとして取り扱う「ストレージプール」ができることと、ストレージソフトウェアのベンダーに依存せずにハードウェアを交換できることがある。

 このような利点があることから企業の利用が広がっているSDSだが、見落としがちな落とし穴があるので注意が必要だ。

「SDS」の落とし穴とは?

 SDSを導入することで、ストレージの運用がより複雑になるリスクがある。SDSはベンダー独自のストレージコントローラーよりも機能が劣ることがある。SDSを使う場合、ストレージアレイが備える、ベンダー固有の設定ツールやダッシュボードを使えないことがある。一般的にベンダー固有のツールはSDSよりも機能が充実している。独自機能を使えば、フラッシュストレージの耐久性や処理速度を、SDSと比べて改善できる可能性がある。

 SDSは、期待するほどには“オープン”ではないことがある。ベンダーによってはSDSがサポートしている対象のストレージ製品が限られているからだ。SDSを単体ではなく、自社ハードウェアに搭載した形でしか販売していないベンダーもある。「自社が開発したストレージシステムこそが最も性能を発揮できる」という理由から、「SDSとの統合はできない」と考えるベンダーも存在する。

 「市場がSDSだけになることはない。単一のベンダーで統合されたハードウェアスタックには幾つかのメリットがある」と、調査会社Gartnerのシニアディレクターであるチャンドラ・ムヒャラ氏は分析する。


 第4回は、SDSに業界標準がないためにユーザー企業が向き合わざるを得ないデメリットを紹介する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news085.png

35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...

news093.jpg

TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。

news136.png

アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...