「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)のメリットを徹底解説SDSの利点と落とし穴【第2回】

トレージシステムの運用を効率化する手段としてSDSに期待が集まっている。ユーザー企業にとってどのようなメリットがあるのかを解説する。

2023年08月28日 05時15分 公開
[Stephen PritchardTechTarget]

 ストレージのハードウェアとソフトウェアが分離した「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)が注目を集めている。企業にとってのSDSのメリットは主に2つある。1つ目は、物理的な複数のストレージを組み合わせて、論理的な単一のストレージとして取り扱う「ストレージプール」ができること。2つ目は、ストレージソフトウェアのベンダーに依存せずにハードウェアを交換できることだ。詳しく見ていこう。

「SDS」とは? 企業のストレージはどう変わる?

 ユーザー企業はSDSにより、サーバや仮想マシン(VM)、アプリケーションをまたいでストレージプールを作成できる。

 SDSはアプリケーションからは物理ストレージと変わらず認識されるため、IT管理者はワークフローや運用に影響を与えることなく、ストレージシステムを調整できる。これにより、コントローラーやフラッシュストレージの変更や移行、アップグレードがしやすくなる。

 SDSを利用すれば、重要なアプリケーションには自社が所有する中で比較的高性能なハードウェアを、逆に重要ではないアプリケーションには比較的高性能なハードウェアを割り当てることが可能になる。つまり、SDSを使用することで、アプリケーションやタスクごとに最適なハードウェアおよびベンダーを選択できるわけだ。一部のアプリケーションの要求を満たすためだけに、強力なストレージシステムを選択する必要がなくなる。

 「ストレージベンダーはTシャツのようにストレージを販売するのが一般的だ」と、調査会社Gartnerのチャンドラ・ムヒャラ氏は説明する。スモール、ミディアム、ラージというように製品のグレードが分かれており、サイズごとに容量だけでなくデータ読み書きなどの性能も変わる。通常、より性能の高いストレージを利用するには、容量に余裕があったとしても、ストレージアレイごと交換する必要がある。SDSを活用すれば、余っている容量を有効活用できる。

 SDSのこれらの特徴は、コスト削減につながる。最高情報責任者(CIO)がSDSに注目するのは、拠点をまたいで分散している物理ストレージを単一の論理的なストレージ名で扱える「グローバルネームスペース」を実現するからでもある。

 グローバルネームスペースを実装すれば、オンプレミス、クラウド、エッジに分散している各アプリケーションが共通のストレージプールを利用する構成への移行がしやすくなる。オンプレミスのアプリケーションの要求に応じて、ワークロード(作業負荷)の処理を、一時的にクラウドサービスに切り替える「クラウドバースト」も可能になる。

 SDSを使えば、ファイルシステム間で物理ストレージを共有することが容易になるため、さまざまなタイプのファイルシステムを運用する企業にとってSDSは有用だ。ファイルシステムは、扱うデータの容量と種類、そしてデータへのアクセス方法であるデータパスも違う。一般的にSDSはさまざまなタイプのデータパスを扱うことができる。


 第3回は、SDSを利用する際の意外な落とし穴について解説する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 エヌアイシー・パートナーズ株式会社

コンテナ基盤を最短4時間で構築、AI時代に最適な次世代データ基盤の実力とは?

AIなどによるデータドリブンなアプローチが主流となり、データ基盤にはコンテナネイティブな環境への対応が求められている。こうした中、コンテナ基盤を最短4時間で構築でき、大幅なコスト削減も期待できる、次世代データ基盤が登場した。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

大容量SSDが“100TB超え”でHDDを置き去りにした日

SSDは高速なだけでなく、大容量化でもHDDを凌駕(りょうが)し始めている。100TB超のSSDが登場する今、ストレージ選定の常識はどう変わるのか。

製品資料 株式会社ネットワールド

すぐ役立つ&初めてでも安心 「NetAppの教科書」決定版

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

技術文書・技術解説 エフサステクノロジーズ株式会社

フラッシュアレイ選びのヒント:最小限のダウンタイムでデータ移行できる製品は

フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

初級解説:中小規模向け「フルSSD」&「ハイブリッドストレージ」の実力

近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)のメリットを徹底解説:SDSの利点と落とし穴【第2回】 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...