トレージシステムの運用を効率化する手段としてSDSに期待が集まっている。ユーザー企業にとってどのようなメリットがあるのかを解説する。
ストレージのハードウェアとソフトウェアが分離した「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)が注目を集めている。企業にとってのSDSのメリットは主に2つある。1つ目は、物理的な複数のストレージを組み合わせて、論理的な単一のストレージとして取り扱う「ストレージプール」ができること。2つ目は、ストレージソフトウェアのベンダーに依存せずにハードウェアを交換できることだ。詳しく見ていこう。
ユーザー企業はSDSにより、サーバや仮想マシン(VM)、アプリケーションをまたいでストレージプールを作成できる。
SDSはアプリケーションからは物理ストレージと変わらず認識されるため、IT管理者はワークフローや運用に影響を与えることなく、ストレージシステムを調整できる。これにより、コントローラーやフラッシュストレージの変更や移行、アップグレードがしやすくなる。
SDSを利用すれば、重要なアプリケーションには自社が所有する中で比較的高性能なハードウェアを、逆に重要ではないアプリケーションには比較的高性能なハードウェアを割り当てることが可能になる。つまり、SDSを使用することで、アプリケーションやタスクごとに最適なハードウェアおよびベンダーを選択できるわけだ。一部のアプリケーションの要求を満たすためだけに、強力なストレージシステムを選択する必要がなくなる。
「ストレージベンダーはTシャツのようにストレージを販売するのが一般的だ」と、調査会社Gartnerのチャンドラ・ムヒャラ氏は説明する。スモール、ミディアム、ラージというように製品のグレードが分かれており、サイズごとに容量だけでなくデータ読み書きなどの性能も変わる。通常、より性能の高いストレージを利用するには、容量に余裕があったとしても、ストレージアレイごと交換する必要がある。SDSを活用すれば、余っている容量を有効活用できる。
SDSのこれらの特徴は、コスト削減につながる。最高情報責任者(CIO)がSDSに注目するのは、拠点をまたいで分散している物理ストレージを単一の論理的なストレージ名で扱える「グローバルネームスペース」を実現するからでもある。
グローバルネームスペースを実装すれば、オンプレミス、クラウド、エッジに分散している各アプリケーションが共通のストレージプールを利用する構成への移行がしやすくなる。オンプレミスのアプリケーションの要求に応じて、ワークロード(作業負荷)の処理を、一時的にクラウドサービスに切り替える「クラウドバースト」も可能になる。
SDSを使えば、ファイルシステム間で物理ストレージを共有することが容易になるため、さまざまなタイプのファイルシステムを運用する企業にとってSDSは有用だ。ファイルシステムは、扱うデータの容量と種類、そしてデータへのアクセス方法であるデータパスも違う。一般的にSDSはさまざまなタイプのデータパスを扱うことができる。
第3回は、SDSを利用する際の意外な落とし穴について解説する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ハロウィーンの口コミ数はエイプリルフールやバレンタインを超える マーケ視点で押さえておくべきことは?
ホットリンクは、SNSの投稿データから、ハロウィーンに関する口コミを調査した。
なぜ料理の失敗写真がパッケージに? クノールが展開する「ジレニアル世代」向けキャンペーンの真意
調味料ブランドのKnorr(クノール)は季節限定のホリデーマーケティングキャンペーン「#E...
業界トップランナーが語る「イベントDX」 リアルもオンラインも、もっと変われる
コロナ禍を経て、イベントの在り方は大きく変わった。データを駆使してイベントの体験価...