トレージシステムの運用を効率化する手段としてSDSに期待が集まっている。ユーザー企業にとってどのようなメリットがあるのかを解説する。
ストレージのハードウェアとソフトウェアが分離した「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)が注目を集めている。企業にとってのSDSのメリットは主に2つある。1つ目は、物理的な複数のストレージを組み合わせて、論理的な単一のストレージとして取り扱う「ストレージプール」ができること。2つ目は、ストレージソフトウェアのベンダーに依存せずにハードウェアを交換できることだ。詳しく見ていこう。
ユーザー企業はSDSにより、サーバや仮想マシン(VM)、アプリケーションをまたいでストレージプールを作成できる。
SDSはアプリケーションからは物理ストレージと変わらず認識されるため、IT管理者はワークフローや運用に影響を与えることなく、ストレージシステムを調整できる。これにより、コントローラーやフラッシュストレージの変更や移行、アップグレードがしやすくなる。
SDSを利用すれば、重要なアプリケーションには自社が所有する中で比較的高性能なハードウェアを、逆に重要ではないアプリケーションには比較的高性能なハードウェアを割り当てることが可能になる。つまり、SDSを使用することで、アプリケーションやタスクごとに最適なハードウェアおよびベンダーを選択できるわけだ。一部のアプリケーションの要求を満たすためだけに、強力なストレージシステムを選択する必要がなくなる。
「ストレージベンダーはTシャツのようにストレージを販売するのが一般的だ」と、調査会社Gartnerのチャンドラ・ムヒャラ氏は説明する。スモール、ミディアム、ラージというように製品のグレードが分かれており、サイズごとに容量だけでなくデータ読み書きなどの性能も変わる。通常、より性能の高いストレージを利用するには、容量に余裕があったとしても、ストレージアレイごと交換する必要がある。SDSを活用すれば、余っている容量を有効活用できる。
SDSのこれらの特徴は、コスト削減につながる。最高情報責任者(CIO)がSDSに注目するのは、拠点をまたいで分散している物理ストレージを単一の論理的なストレージ名で扱える「グローバルネームスペース」を実現するからでもある。
グローバルネームスペースを実装すれば、オンプレミス、クラウド、エッジに分散している各アプリケーションが共通のストレージプールを利用する構成への移行がしやすくなる。オンプレミスのアプリケーションの要求に応じて、ワークロード(作業負荷)の処理を、一時的にクラウドサービスに切り替える「クラウドバースト」も可能になる。
SDSを使えば、ファイルシステム間で物理ストレージを共有することが容易になるため、さまざまなタイプのファイルシステムを運用する企業にとってSDSは有用だ。ファイルシステムは、扱うデータの容量と種類、そしてデータへのアクセス方法であるデータパスも違う。一般的にSDSはさまざまなタイプのデータパスを扱うことができる。
第3回は、SDSを利用する際の意外な落とし穴について解説する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
オンラインストレージは幅広い用途で利用されるだけに、市場に提供される製品も多数に上る。最適なサービスを選定するための基礎知識を解説するとともに、ユーザーレビューから分かったサービスの違いを明らかにする。
中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。