データが爆発的に増えている中にあって、ストレージ設計の見直しは喫緊の課題だ。ユーザー企業が「拡張性」を重視する大規模クラウドから学べることは何か。
「ハイパースケールクラウド」(大規模データセンターで稼働する広範なクラウドサービス)から学べば、ユーザー企業もストレージを最適化できる。第3回「『故障』を軸にストレージ設計を考えるのは、なぜ有効なのか?」に続き、本稿は拡張性の追求とコモディティ製品の活用によるコスト削減にフォーカスする。
ユーザー企業はこれまでも、増え続けるストレージ需要に応えるために奮闘してきた。データが急速に増加しているため、企業はストレージ設計の根本的な見直しを余儀なくされている。そうした中、ユーザー企業がハイパースケールクラウドの事業者から学べるのは、「拡張性」をキーワードにしたストレージの設計方法だ。設計段階から拡張性を取り入れれば、ストレージを止めることなく、必要に応じてリソースを簡単に追加できるようになる。
ソフトウェア定義ストレージ(SDS:Software Defined Storage)は、ボリューム(記憶領域の単位)やファイル、ノードの管理や設定などを担う「制御プレーン」を、ノードやストレージアレイなどの「データプレーン」から分離することで拡張性を高めている。これによって、企業はストレージを停止せずに容量を増やし、ストレージの運用を最適化できる。
ハイパースケールクラウドのストレージは、スケールアップ型の従来のSAN(ストレージエリアネットワーク)とは異なり、「スケールアウトして分散する」ことが特徴だ。遠隔監視や機械学習による予測を駆使し、容量追加のための条件を決定する。予備の容量を無駄にせず、かつ十分な容量を確保するためだ。
SDSはストレージの導入コストの低減に効果を発揮する。SDSを採用すれば、高価なハードウェアをコモディティ製品と交換することができる。SDSはデータを複数のノードに複製するので、1台のノードが故障してもシステム全体に影響が出ない可能性がある。ノードは代替可能なので、修理や交換もしやすい。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。