「ニッチクラウド」と「ハイパースケールクラウド」の4つの違いとは?“専用”と“汎用”のクラウド比較【前編】

比較的小規模な「ニッチクラウド」と大規模な「ハイパースケールクラウド」にはそれぞれメリットとデメリットがある。どちらのクラウドが適しているかを判断するための4つのポイントを紹介する。

2020年03月24日 05時00分 公開
[Chris TozziTechTarget]

 「パブリッククラウド」という用語で、多数のサービスを提供する大規模なクラウドベンダーをイメージする人は少なくない。しかしあまり知られていないもう一つのタイプのパブリッククラウド「ニッチクラウド」もある。ニッチクラウドは、特定の用途で利用するとより効果的だ。

 「専用クラウド」や「単一目的クラウド」とも呼ばれるニッチクラウドは、単一のサービス、あるいは一つの用途に適したサービス群の提供に特化している。これらのクラウドは「Amazon Web Services」(AWS)や「Microsoft Azure」(Azure)、「Google Cloud Platform」(GCP)など、幅広い用途に対して汎用(はんよう)的に数多くのサービスを提供するハイパースケール(大規模)クラウドよりも自社のニーズに合っている場合がある。

 クラウド戦略を策定する際、企業のIT管理者や開発者は、さまざまなニーズを網羅するハイパースケールクラウドか、特定のニーズを満たすニッチクラウドのどちらかを選ぶ必要がある。ただしこの両方を組み合わせることもできる。

 3回にわたる連載の前編に当たる本稿でまず紹介するのは、ニッチクラウドとハイパースケールクラウドのどちらを選ぶかを判断するためのポイントだ。

 パブリッククラウドの選択を一様に左右する単純な基準はない。企業はクラウドで管理するシステムとデータに適した選択肢を検討する際、各クラウドサービスの特性を詳細に知る必要がある。ニッチクラウドとハイパースケールクラウドを選ぶ際に重要になる4つの主要な要素を以下に示す。

1.コスト

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news085.png

35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...

news093.jpg

TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。

news136.png

アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...