クラウドエンジニアは技術だけでなくビジネス面での知見を求められることがある。CompTIAの認定資格は幅広い職種に向けて、クラウドとビジネスの知識を確認できる資格となっている。
クラウドサービスをデプロイ(配備)したり、管理したりするのに役立つ管理者向けのクラウド資格やトレーニングがさまざまなベンダーから提供されている。とはいえ、クラウドサービスを適切に利用するために必要な知識は、コンテナの管理、Webアプリの開発、フォールトトレラント(無停止型)な環境の確立といった技術面の知識だけではない。
IT業界団体のCompTIAが提供する認定試験「CompTIA Cloud Essentials+」(以下、Cloud Essentials+)は、クラウドサービスに関して不可欠な知識ながら、技術に関する知識ではないために埋もれてきた独特の分野を埋める認定資格だ。
Cloud Essentials+はどのような資格なのか。目的や試験の詳細、そして取得のための対策を解説する。
Cloud Essentials+の対象は、企業における意思決定者や管理職、クラウドデプロイメント(配備)に携わる従業員だ。つまり、ビジネスの大局的な視点からクラウドサービスを捉え、その使用と方向性に影響を及ぼす人材だ。例えば、次のような役職の人物だ。
CompTIAはCloud Essentials+受験の条件として、クラウドのサービスと技術にある程度触れていることを推奨している。Cloud Essentials+は技術系のクラウド管理者であっても、業務部門の担当者と効果的にコミュニケーションを取るのに役立つ。技術者でなくとも、経理や管理職にも有用な資格だ。
CompTIAのWebサイトを見れば試験の詳細や公式の目標が分かる。こうした情報は認定試験の対策に役立つ。Cloud Essentials+認定試験の詳細は以下の通りだ。
Cloud Essentials+が求める知識は以下の通りだ。
Cloud Essentials+は特定のクラウドベンダーに依存しない知識を問うため、さまざまなIT環境で役に立つ。
Cloud Essentials+認定試験対策は他の資格への対策と変わらない。まず、試験の目的をしっかりと理解する。目的を見れば、試験で重点が置かれる分野が分かる。その分野に不慣れなら、クラウドの経験を補完するために正式なトレーニングを受ける。対策に万全を期すなら、自身の学習習慣を見直すことも考える。
Cloud Essentials+認定試験に対策する際には次の点に留意する。
CompTIAは現行バージョンのCloud Essentials+認定資格を2019年から提供しており、近いうちに試験内容を更新する可能性がある。今すぐ受験を検討してはどうだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。