サーバではなくWindows 11で「Hyper-Vによる仮想化」ができる方法Windows搭載PCでHyper-Vを使う【第3回】

通常はサーバ仮想化に使われる「Hyper-V」を「Windows 11」のエディションで使うことができる。Windows 11搭載のPCでHyper-Vをインストールし、使い始める方法を紹介する。

2025年01月26日 08時00分 公開
[Chris TwiestTechTarget]

 クライアントOS「Windows 11」のエディションでは、通常はサーバ仮想化のために使われるハイパーバイザー「Hyper-V」を使用できる。Hyper-VでPCのリソースを仮想化することで、物理的なハードウェアに依存しないことによるメリットが見込める。Windows 11搭載のPCでHyper-Vを有効化し、使い始める方法を紹介する。

Windows 11で「Hyper-V仮想化」を始める3つの方法

会員登録(無料)が必要です

 Hyper-VはWindows 11の以下の企業向けエディションで使用できる。これらのエディションには、Hyper-Vが無料で含まれている。

  • Windows 11 Pro
  • Windows 11 Enterprise
  • Windows 11 Education

 Windows 11搭載のPCで仮想マシン(VM)を作成することで、さまざまな用途に活用できる。例えば、業務用と個人用の使用環境を分離することで、マルウェアに感染した場合に企業ネットワークにも悪影響をもたらす影響を軽減できる。アプリケーションやOS更新プログラムのテストに使えるテスト環境を構築することも可能だ。

1.Windowsの機能の有効化または無効化

 Hyper-Vを有効化する方法は3つある。1つ目の方法は「Windowsの機能の有効化または無効化」を使う方法だ。タスクバーの「検索」で、“Windowsの機能”と検索すると、「Windowsの機能の有効化または無効化」のウィンドウが表示され、機能のオンとオフを切り替えることができる。

 「Windowsの機能の有効化または無効化」で「Hyper-V」のボックスにチェックを入れ(図1)、「OK」をクリックするとHyper-Vのインストールが開始される。インストール後、PCの再起動を求められる。

画像 図1 「Windowsの機能の有効化または無効化」で「Hyper-V」のボックスにチェックを入れる。(筆者が取得した英語版)

2.コマンドプロンプト

 2番目の方法が、コマンドラインインタフェース(CLI)「コマンドプロンプト」だ。以下のコマンドを入力し、Hyper-Vを有効化する。

DISM /Online /Enable-Feature /All /FeatureName:Microsoft-Hyper-V

 この「DISM」(展開イメージのサービスと管理:Deployment Image Servicing and Management)コマンドの実行後、PCの再起動を求められる。

3.PowerShell

 3番目の方法は、コマンド実行ツール「PowerShell」だ。PowerShellで以下のコマンドを実行する。

Enable-WindowsOptionalFeature -Online -FeatureName Microsoft-Hyper-V -All

 実行後、PCの再起動を求められる。

Hyper-Vを使う

 Hyper-Vを使用するには、管理ツール「Hyper-Vマネージャー」を起動する必要がある。このツールは、前述の手順でHyper-Vを有効化する際に自動インストールされる。Hyper-Vマネージャーを起動するには、タスクバーの検索ボックスで「Hyper-V」を検索すれば、Hyper-Vマネージャーを開くよう促される。

 Hyper-Vマネージャーでは、グローバル設定の変更、VMの作成と管理、仮想ネットワークの設定が可能だ。Hyper-Vを初めて使用する場合は、仮想ネットワークの設定が適していることを確認する必要がある。

 Hyper-Vマネージャーの「操作」から「Hyper-Vの設定」をクリックすると、設定のウィンドウが表示される。ここで変更できる設定は、作成するVMに影響を与える。

仮想ハードディスクと仮想マシンの場所

 最も大きな影響を与える設定が2つある。1つ目の設定が「仮想ハードディスク」で、VMの仮想ディスク(VHD)ファイルが作成される場所だ。システム内の任意のストレージの場所を参照して、VHDファイルを保存できる。VHDファイルは大きくなる可能性があり、収容可能な容量のストレージが必要となる。

 確認すべき2つ目の設定は、「仮想ハードディスク」のすぐ下に表示される「仮想マシン」だ。ここにはVMの構成ファイルが保存される。ほとんどの場合、VHDと同じ場所に保存すべきだ。

仮想ネットワーク設定

 仮想ネットワークはHyper-Vの重要な部分だ。「仮想スイッチ」でアクセスレベルの異なる仮想ネットワークを構成、管理する。Hyper-Vマネージャーの「操作」から「仮想スイッチマネージャー」にアクセスする。

 何も設定しなければ、Hyper-Vは「Defualt Switch」を使用する。Defualt Switchは、下のリストにある、「NAT」(ネットワークアドレス変換)が有効化された内部ネットワークと同じ仮想ネットワークとなる。

 「新しい仮想ネットワークスイッチ」から、「外部」「内部」「プライベート」の3種類の仮想スイッチを作成できる。3つの仮想スイッチの違いを理解し、環境に適したものを選択することが重要だ。それぞれの概要は以下の通り。

  • プライベート
    • プライベートネットワーク仮想スイッチは、VMだけの仮想ネットワークを構成し、VM間の通信のみを許可する。VMとホスト間の通信は許可しない。
  • 内部
    • 内部ネットワーク仮想スイッチは、仮想ネットワーク上の全てのVM間の相互通信に加え、ホストへの接続を許可する。ホストと通信し、NATを通じてホストからインターネット接続を使用することもできる。
  • 外部
    • 外部ネットワーク仮想スイッチは独自の物理ネットワークアダプターを使って、外部ネットワークと接続を許可する。VMとホストのネットワークを分離できる。

 次回は、Hyper-Vで仮想マシンを作成する手順を紹介する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド 横河レンタ・リース株式会社

PC運用管理者1030人に聞いた「PC運用の実態調査」、担当者を悩ます課題と解決策

近年の情報システム部門は多数の業務を抱えており、中でもPCの運用・管理担当者の業務負荷をいかに軽減するかが大きな課題となっている。1030人を対象に行った調査をもとに、PC運用・管理業務のあるべき姿を探った。

事例 Asana Japan株式会社

“208カ国の壁”を突破しスズキが残業35%減を実現、その全貌とは

“100年企業”スズキでは、DX推進のアクションプランに、「仕事のシンプル化」「ムダの削減」「全社的な可視化」を挙げている。同社はあるツールを導入したことで、業務の見える化や標準化、残業時間の35%削減を実現したという。

製品資料 SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

システム乱立やコスト増の課題も、マルチLinux環境の運用をどう効率化する?

企業では「マルチLinux」環境が有効な取り組みとして浸透しているが、一方で管理の複雑化という課題も浮上している。本資料ではマルチLinux環境が浸透してきた背景やその利点を整理し、新たな課題の解決策について解説する。

製品資料 株式会社エクサ

AI時代のデータ管理術、低コストかつセキュアな環境を構築するための方法とは?

 デジタル化やクラウド利用の進展に伴い、企業のデータ量は増加し続け、これを狙うサイバー攻撃も激化している。データを守るためには保管場所が必要だが、低コストかつセキュアな環境を構築するためにはどうすればよいだろうか。

製品レビュー 株式会社ソフトクリエイト

Windows 11アップデートで発生しやすい問題とは? 円滑なOS移行方法を解説

Windows 10のサポート終了が迫り、Windows 11へのアップデートを考えている組織も多いことだろう。当然、アップデートには失敗したくないはずだ。ポイントを本動画で把握して、スムーズなOS移行を実現したい。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...