Googleによる買収でLookerは「AWS」「Azure」では使えなくなるのかGoogleによるLooker買収の狙い【後編】

新興BIツールベンダーLookerをGoogleが26億ドルで買収する。これを一大事だと見ているアナリストもいる。どういうことかというと……。

2019年09月27日 05時00分 公開
[TechTarget]
画像 《クリックで拡大》

 Googleが買収したLooker Data Sciences(以下、Looker)のビジネスインテリジェンス(BI)ツールは、「Amazon Web Services」(AWS)や「Microsoft Azure」といった他のクラウドサービス群でも運用できる。買収完了後に、この点がどうなるかが気掛かりなところだ。この疑問に対するトーマス・クリアン氏の回答からは強い決意が見て取れた。クリアン氏は、「Google Cloud Platform」「G Suite」といったクラウドサービス群「Google Cloud」を手掛ける部門のCEOだ。「現状が変わることはない。Lookerのデータソースの一つとしてマルチクラウドサポートは継続する。当社はそれを顧客が望んでいると考えている」(同氏)

 クリアン氏は、Lookerの今後について多くを語っていないが、規制当局による買収の承認が下りたら詳細を明らかにすると説明している。統合ポイントの一つは、LookerとGoogleの自然言語処理技術だ。「これはLookerへのフロントエンドインタフェースとして機能を果たす可能性がある」と同氏は説明する。

 2018年11月にGoogle Cloud部門のCEOに就任する以前、クリアン氏は、Oracleで何年にもわたって製品開発をリードしてきた。Oracle在籍中に何十件もの買収を統括した経験から、Googleでの戦略の一環として合併と買収を担うつもりだった。特に、SaaS(Software as a Service)については積極的な合併と買収を考えており、Lookerの買収に踏み切ったのもそのためだ。

 GoogleはLookerを、他のベンダーが販売している有名なSaaSを補完するものとして位置付けている。「SalesforceのようなSaaSベンダーからデータを調達したいと考える顧客は少なくない。Lookerは既にその機能を備えている」とクリアン氏は話す。

 ただし、Googleが顧客関係管理(CRM)や統合業務(ERP)分野のSaaSベンダーを買収することはないだろう。そう語るのは調査会社Lopez Researchの創設者でプリンシパルアナリストを務めるマリベル・ロペス氏だ。

「マルチクラウド」は残るのか

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

6つのユースケースから学ぶ、「人流データ」の効果的な活用方法

広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

基礎から解説:「人流データ」の特徴から活用におけるポイントまで

人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

地図情報によるデータ分析作業を効率化、ゼンリングループ企業はどう実現した?

多くの企業でデータ活用が模索されているが、データ処理の煩雑さや属人化が課題となっている企業は少なくない。そこで注目したいのが、データ分析ツールの活用で課題を一掃した「ゼンリンマーケティングソリューションズ」の取り組みだ。

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

ITインフラの自動化を実現、いま注目のクラウド型マネージドサービスの実力

複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。

事例 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

SAPデータの処理時間を4分の1に短縮、ロクシタンはどうやって実現した?

SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。