「クラウドストレージ」3大選定ポイント AWS、Azure、GCPかニッチクラウドか“専用”と“汎用”のクラウド比較【中編】

「クラウドストレージ」を導入する際、大規模かつ汎用的な「ハイパースケールクラウド」と、小規模で特定の用途に適した「ニッチクラウド」のどちらを選択すべきか。選定のポイントを説明する。

2020年04月01日 05時00分 公開
[Chris TozziTechTarget]

 クラウドサービスは大きく2つのカテゴリーに分類できる。特定の目的に役立つ小規模な「ニッチクラウド」と、幅広い用途を対象とした大規模な「ハイパースケールクラウド」だ。Amazon Web Services(AWS)の同名サービスやMicrosoftの「Microsoft Azure」、Googleの「Google Cloud Platform」(GCP)などのハイパースケールクラウドは、価格設定と可用性でニッチクラウドより優れる傾向がある。ニッチクラウドは通常、より多くの機能とカスタマイズ性を提供する。

 前編の「『ニッチクラウド』と『ハイパースケールクラウド』の4つの違いとは?」に続く本稿は、クラウドストレージで見た、ニッチクラウドとハイパースケールクラウドのそれぞれの長所と短所を説明する。

 クラウド市場には多数のデータストレージサービスがある。企業は、AWSの「Amazon S3」やAzureの「Azure Storage」、GCPの「Google Cloud Storage」などのハイパースケールクラウドベンダーのサービスだけでなく、バックアップに特化したBackblazeやオブジェクトストレージサービスを提供するWasabi Technologiesなどのニッチクラウドベンダーのサービスも選択できる。クラウドストレージを選定する際には、次の3つのポイントを検討するとよい。

選定ポイント1.データセンターの場所

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news041.jpg

「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...

news054.jpg

AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...

news045.jpg

Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...