ストレージに関する誤解を解いていこう。第一に、全てのクラウドストレージがAmazon Web Services(AWS)の「Amazon Web Services」やMicrosoftの「Microsoft Azure」などのパブリックサービスでホストされているわけではない。第二に、仮想化と仮想データストレージは、VMwareの「VMware ESX」やMicrosoftの「Hyper-V」といったハイパーバイザーでホストされる、仮想サーバや仮想デスクトップだけを指すわけではない。この2つの誤解には関連性がある。クラウドストレージが仮想化されているためだ。
全てのストレージはある程度仮想化されるといえる。最も基本的なブロックベースのハードウェアシステム、つまりHDDでさえ、ストレージコントローラーによるマッピングが施される。このマッピングにより、HDDの物理ディスクにある物理ハードウェアブロック、物理セクタ、物理トラックが、仮想ブロック、仮想セクタ、仮想トラックに変換される。マザーボードやストレージコントローラーはこのマッピングを基に物理ディスクと通信する。
ファイルベースのストレージでは、ファイルとメタデータを格納するためのSMB(Server Message Block)やNFS(Network File System)ボリュームが作成される。基盤のファイルシステムと、ストレージシステムが要求するファイルシステムが異なってもそれは変わらない。SMBやNFSではなく、ZFS(Zettabyte File System)などの次世代ファイルシステムを使用し、変換するファイルサーバもある。CIFS(Common Internet File System)あるいはNFSを使用し、異なるタイプのボリュームのどちらとしても使えるようにするファイルサーバもある。つまり、SMBボリュームをNFSボリュームとして、あるいはその逆の使い方ができる。これもある種のデータストレージ仮想化だといえる。
「Webサイトのデジタルマーケティング実力評価診断」 エクスペリエンスとNexalがサービス開発
エクスペリエンスとNexalがそれぞれに長年手掛けてきたコンサルティングの知見を生かし、...
「幸福感を広めてほしい」 コロナ禍で政府への信頼が低下する一方、ブランドへの期待感が高まる
McCann Worldgroupが「文化と新型コロナウイルスについての真実 第9回調査」の結果を発...
今ツイートした人に広告配信 電通デジタルと電通が「リアルタイムキーワードターゲティング」を提供開始
広告主が配信対象とするツイートのターゲティング期間を短縮してタイムラグを解消。今ま...