企業が使っているストレージシステムはさまざまなアプリケーションやベンダーにひも付いており、サイロ化やロックインが起きている。現状を打開するツールとして期待が集まっているSDSとは何か。
企業は複数のストレージを集約することで、更改時期を先延ばしにしたり、コストを削減したりしたいと考える。ところが現実でよく目にするのは、ストレージが特定のアプリケーションやワークフロー、ベンダーに結び付いていることで起きるサイロ化(孤立していて連携しない状態)や、ベンダーロックインだ。このようなストレージシステムは、データ読み書きなどの性能は個々に最適化できている場合もあると考えられるが、必ずしも運用面において効率的とは限らない。
そこで、効率化とコスト削減をもたらすツールとして、「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)を選択する企業がある。まずSDSの基本を理解しておこう。
SDSの説明はベンダーによって異なり、一般的な定義は存在しない。調査会社Gartnerのシニアディレクターであるチャンドラ・ムヒャラ氏は、「ストレージ操作用のソフトウェアで物理的なハードウェアを抽象化するのがSDSだ」と説明する。SDSはさまざまなハードウェアやハイパーバイザー、クラウドインフラでも実行できることが特徴だ。
ハードウェアについては、直接接続型ストレージ(DAS)を備えた標準的なサーバ、ハイパーコンバージドインフラ(HCI)、ドライブベイを豊富に備えたサーバなど、幅広く使用できる。通常、SDSはx86ベースのサーバで動作する。
SDSはハードウェアのベンダーに関係なく、デプロイ(配備)された容量を単一のストレージにまとめることができる。ストレージソフトウェアは、サーバのOSで実行することもできるし、仮想マシン(VM)やクラウドインフラで実行することもできる。
特定ベンダーのハードウェアに縛られないこともSDSの特徴だ。「SDSはハードウェアのベンダーロックインを望んでいないユーザー企業に、ハードウェア選択の余地を与える存在だ」とムヒャラ氏は言う。
第2回はSDSの主な利点を2つ紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。