企業が使っているストレージシステムはさまざまなアプリケーションやベンダーにひも付いており、サイロ化やロックインが起きている。現状を打開するツールとして期待が集まっているSDSとは何か。
企業は複数のストレージを集約することで、更改時期を先延ばしにしたり、コストを削減したりしたいと考える。ところが現実でよく目にするのは、ストレージが特定のアプリケーションやワークフロー、ベンダーに結び付いていることで起きるサイロ化(孤立していて連携しない状態)や、ベンダーロックインだ。このようなストレージシステムは、データ読み書きなどの性能は個々に最適化できている場合もあると考えられるが、必ずしも運用面において効率的とは限らない。
そこで、効率化とコスト削減をもたらすツールとして、「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)を選択する企業がある。まずSDSの基本を理解しておこう。
SDSの説明はベンダーによって異なり、一般的な定義は存在しない。調査会社Gartnerのシニアディレクターであるチャンドラ・ムヒャラ氏は、「ストレージ操作用のソフトウェアで物理的なハードウェアを抽象化するのがSDSだ」と説明する。SDSはさまざまなハードウェアやハイパーバイザー、クラウドインフラでも実行できることが特徴だ。
ハードウェアについては、直接接続型ストレージ(DAS)を備えた標準的なサーバ、ハイパーコンバージドインフラ(HCI)、ドライブベイを豊富に備えたサーバなど、幅広く使用できる。通常、SDSはx86ベースのサーバで動作する。
SDSはハードウェアのベンダーに関係なく、デプロイ(配備)された容量を単一のストレージにまとめることができる。ストレージソフトウェアは、サーバのOSで実行することもできるし、仮想マシン(VM)やクラウドインフラで実行することもできる。
特定ベンダーのハードウェアに縛られないこともSDSの特徴だ。「SDSはハードウェアのベンダーロックインを望んでいないユーザー企業に、ハードウェア選択の余地を与える存在だ」とムヒャラ氏は言う。
第2回はSDSの主な利点を2つ紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
セキュリティと性能、電力効率、ニーズを全方位的にカバーする次世代サーバとは (2025/7/9)
エッジAIの制約をなくす新世代プロセッサ登場、産業用コンピュータはこう変わる (2025/5/23)
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...