ソフトウェア開発において、生成AIはさまざまなタスクを遂行可能だ。こうした状況から、「AIに職を奪われる」と懸念する人がいる。その真偽について、実際の業務を例に挙げながら考える。
テキストや画像などを自動生成するAI(人工知能)技術「ジェネレーティブAI」(生成AI)によって、エキサイティングな時代が到来した。企業はすでにさまざまな業務に生成AIを取り込み始めている。これから起こる変化の規模は誰にも分からないが、大規模なものになることは確かだ。生成AIがIT業界の採用市場の今後にもたらし得る変化を展望する。
企業が上級レベルのエンジニアとエンジニアを必要とし続けることに、疑問の余地はない。上級エンジニアの業務にはアートとサイエンスの融合が不可欠であり、経験やノウハウ、アイデアを形にする創造性や問題解決能力が求められる。プログラマーやビジネスアナリストの役割は、顧客から要件を引き出し、要件を生成AIのプロンプト(情報生成のための質問や指示)に落とし込んでソースコードを生成し、テスト、文書化することだ。
生成AIの機能を最大限に引き出すには、要件を明確に表すプロンプトが欠かせない。生成AIのプロンプトは、それ自体がプロトコル(特定の手順)であり、疑似コード(プログラムの設計を確認するための文章)にも似ている。現時点の生成AIにはソフトウェアを構築する能力はないため、主にソフトウェアエンジニアの能力が試される業務だ。
IT業界は、生成AIの台頭によって大きな転換期を迎える見通しだ。一方でIT業界は優れた回復力と適応力を備え続けており、技術の変革に応じて進化してきた。生成AIを活用した業務を支援するために、新しい業務や新しい役割が必要になるのは間違いなく、若手がそうした役割を担うことできる。具体的には、プロンプトを作成する「プロンプトエンジニア」といった役割だ。生成AIはディスラプター(既存市場の破壊者)になり。コンピューティング分野における他の進歩のように、IT業界は生成AIを受け入れると考えられる。
生成AIは若手エンジニアや初歩的なレベルの業務を実施する人材にとっては脅威だ。しかしそうした状況は、他の自動化ツールが市場に登場する場合の状況と変わらない。IT業界は、新技術が生み出す市場の変革に慣れている。
ただし生成AIの台頭が、変革をより顕著にする可能性はある。企業は生成AIの利用を前提に、ソフトウェアベンダーやコンサルタントの協力を得ていたチームの縮小や、より早い納品の要求を始めることが考えられる。
次回は、生成AIとIT業界の今後の発展について考察する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業のデジタル化、クラウド化の動きが加速する中で、ネットワークやアジャイルの必要性が改めて関心を集めている。本稿では、クラウドネイティブアプリケーションの採用に当たってIT意思決定者が考慮すべき事項を解説する。
クラウドネイティブアーキテクチャは、ビジネスにとっての未来と目されている。本稿ではDevOpsとマイクロサービスベース技術の影響、ソフトウェア開発のためのコンテナにおけるセキュリティの重要性、クラウドネイティブアプリケーション開発のためのMicrosoft Azureについて取り上げる。
アプリケーションを稼働させる手段として普及した「コンテナ」。仮想マシンとは何が違い、どのように使い分ければよいのか。コンテナを安全に運用するために注意すべきこととは。コンテナ活用のヒントを紹介する。
クラウドネイティブなアプリケーションを構築することで、クラウドサービスのメリットを最大限に生かすことができる。クラウドネイティブ開発の基本と、開発に役立つツールがどのように進化しているのか、説明する。
Kubernetesクラスタ管理の基本原則は何か。クラスタ管理ツール「Rancher」「OpenShift」「Tanzu」が採用しているセキュリティ対策とは。運用管理の基礎知識をおさらいする。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...