「SSDがあればHDDは不要」とは“まだ言えない”理由はこれだHDDがあと何年生き残るのかを専門家に聞く

「HDDはなくなるのか、生き残るのか」が議論されて久しい。結局、どうなのか。東芝デバイス&ストレージの欧州子会社にストレージの動向と、今後も変わらないHDDの強みを聞いた。

2023年09月09日 07時15分 公開
[Antony AdsheadTechTarget]

 ストレージ業界では「HDDの終わりが迫っている」という見方が浮上している。HDDは、今後どうなるのか。

 HDDはまだ何年も生き残る――。東芝デバイス&ストレージの子会社Toshiba Electronics Europe(TEE)のストレージ製品事業開発担当シニアマネジャーのライナー・ケーゼ氏はそう語る。その根拠は何か。ケーゼ氏にHDDの可能性を聞いた。

HDDが生き残る可能性と、HDDの圧倒的な強みとは

―― 企業はHDDをいつまで使い続けるとみていますか。その理由は何でしょうか。

ケーゼ氏 正確な予測は難しいが、少なくともあと5年以上は存続するとみている。ユーザー企業やクラウドベンダーが保存しなければならないデータは爆発的に増加している。HDDは大容量データを保存するための、経済的な記録媒体だと言える。

 HDDの大きな強みは、やはりコストメリットだ。これはHDDが生き残る上での鍵になる。1bit当たりの容量単価ではHDDとSSDの差が縮まってきたのは確かだが、HDDがSSDよりはるかに安価なことに変わりはない。

―― コスト面でHDDが優れている一方で、パフォーマンス面ではSSDが評価される傾向にあります。今後、「HDDに適した用途」は何になるのでしょうか。

ケーゼ氏 パフォーマンスに関して言えば、間違いなくSSDが勝る。パフォーマンスとは具体的に、スループット(データ転送速度)や、IOPS(1秒当たりの入出力操作数)などを指す。

 HDDが力を発揮するのは大容量データの保存だ。世界では「ペタバイト」や「ゼタバイト」といった単位が使用されるようになっており、今後もIoT(モノのインターネット)といった技術の普及によって大量のデータが生み出される。これらのデータを分析・活用するためには、まず保存する必要がある。大容量データの保存は、パフォーマンスに優れるSSDよりも、コストを抑制しやすいHDDの方が適している。

 大容量データを保存するには、テープという選択肢もある。テープはHDDよりも安価であることが大きな強みだ。ただし、基本的にテープはデータを使用するとき以外はネットワークに接続しないため、データ分析には使いにくい側面がある。分析や活用を考えると、大容量データの保存にはやはりHDDが適する。

―― 今後、HDDはSSDとどのように競争するのでしょうか。

ケーゼ氏 ストレージインタフェースにNVMe(Non-Volatile Memory Express)を使った1つのSSDは、HDDの5〜20倍のパフォーマンスを発揮する。この点でHDDに競争力はない。ただしHDDがターゲットにするのは、大容量データの保存だ。大容量データの保存には何台ものHDDが必要になるので、単一のコンポーネントのパフォーマンスを比較しても意味がないと考えている。

 ストレージベンダーは、何台ものHDDを組み合わせて大容量データ用のストレージシステムを構築するノウハウを培ってきた。企業が保有するデータ量が増えるにつれ、こうしたHDDの仕組みはますます重要になる。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia マーケティング新着記事

news132.jpg

ハロウィーンの口コミ数はエイプリルフールやバレンタインを超える マーケ視点で押さえておくべきことは?
ホットリンクは、SNSの投稿データから、ハロウィーンに関する口コミを調査した。

news103.jpg

なぜ料理の失敗写真がパッケージに? クノールが展開する「ジレニアル世代」向けキャンペーンの真意
調味料ブランドのKnorr(クノール)は季節限定のホリデーマーケティングキャンペーン「#E...

news160.jpg

業界トップランナーが語る「イベントDX」 リアルもオンラインも、もっと変われる
コロナ禍を経て、イベントの在り方は大きく変わった。データを駆使してイベントの体験価...