「HDDはなくなるのか、生き残るのか」が議論されて久しい。結局、どうなのか。東芝デバイス&ストレージの欧州子会社にストレージの動向と、今後も変わらないHDDの強みを聞いた。
ストレージ業界では「HDDの終わりが迫っている」という見方が浮上している。HDDは、今後どうなるのか。
HDDはまだ何年も生き残る――。東芝デバイス&ストレージの子会社Toshiba Electronics Europe(TEE)のストレージ製品事業開発担当シニアマネジャーのライナー・ケーゼ氏はそう語る。その根拠は何か。ケーゼ氏にHDDの可能性を聞いた。
―― 企業はHDDをいつまで使い続けるとみていますか。その理由は何でしょうか。
ケーゼ氏 正確な予測は難しいが、少なくともあと5年以上は存続するとみている。ユーザー企業やクラウドベンダーが保存しなければならないデータは爆発的に増加している。HDDは大容量データを保存するための、経済的な記録媒体だと言える。
HDDの大きな強みは、やはりコストメリットだ。これはHDDが生き残る上での鍵になる。1bit当たりの容量単価ではHDDとSSDの差が縮まってきたのは確かだが、HDDがSSDよりはるかに安価なことに変わりはない。
―― コスト面でHDDが優れている一方で、パフォーマンス面ではSSDが評価される傾向にあります。今後、「HDDに適した用途」は何になるのでしょうか。
ケーゼ氏 パフォーマンスに関して言えば、間違いなくSSDが勝る。パフォーマンスとは具体的に、スループット(データ転送速度)や、IOPS(1秒当たりの入出力操作数)などを指す。
HDDが力を発揮するのは大容量データの保存だ。世界では「ペタバイト」や「ゼタバイト」といった単位が使用されるようになっており、今後もIoT(モノのインターネット)といった技術の普及によって大量のデータが生み出される。これらのデータを分析・活用するためには、まず保存する必要がある。大容量データの保存は、パフォーマンスに優れるSSDよりも、コストを抑制しやすいHDDの方が適している。
大容量データを保存するには、テープという選択肢もある。テープはHDDよりも安価であることが大きな強みだ。ただし、基本的にテープはデータを使用するとき以外はネットワークに接続しないため、データ分析には使いにくい側面がある。分析や活用を考えると、大容量データの保存にはやはりHDDが適する。
―― 今後、HDDはSSDとどのように競争するのでしょうか。
ケーゼ氏 ストレージインタフェースにNVMe(Non-Volatile Memory Express)を使った1つのSSDは、HDDの5~20倍のパフォーマンスを発揮する。この点でHDDに競争力はない。ただしHDDがターゲットにするのは、大容量データの保存だ。大容量データの保存には何台ものHDDが必要になるので、単一のコンポーネントのパフォーマンスを比較しても意味がないと考えている。
ストレージベンダーは、何台ものHDDを組み合わせて大容量データ用のストレージシステムを構築するノウハウを培ってきた。企業が保有するデータ量が増えるにつれ、こうしたHDDの仕組みはますます重要になる。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。