「HDDの終わり」が語られて久しい。そうした中、ストレージベンダーPure Storageは大容量SSDに注力し、HDDの置き換えを積極的に狙う。「HDDが終わる」と同社が見込む理由とは。
ストレージベンダーPure Storageは2023年6月、米ラスベガスで同社が主催したイベント「Pure//Accelerate 2023」で、ストレージの未来についてさまざまな見解を披露した。その一つは、「HDDに残された時間はごくわずか」ということだ。同社によれば、HDDの販売は2028年までに終了し、その後、記憶媒体としての役割を終える。この大胆な見方の根拠とは何か。
Pure StorageがHDDの代役として挙げるのは大容量SSDだ。同社は“HDD終焉(しゅうえん)”の一翼を担うために、大容量SSDの開発に注力する。同社によると、大容量SSDは価格面の競争力でHDDより優れたデータ保存を可能にする。
具体的にPure Storageは、NAND型フラッシュメモリを搭載した独自モジュール「DirectFlash Module」(DFM)を開発した。DFMを同社のストレージ製品「FlashArray」シリーズや「FlashBlade」シリーズに採用している。Pure//Accelerate 2023で、同社は容量75TBのDFMを発表した。2026年には300TBのDFMを市場に投入する計画だという。
Pure StorageはNAND型フラッシュメモリの記録方式に、データ読み書きなどのパフォーマンスを優先する場合は「TLC」(トリプルレベルセル)、容量を優先する場合は「QLC」(クアッドレベルセル)を採用している。
第2回は、SSDに注力するPure Storageの戦略を取り上げる。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...