Alibaba Cloudは画像生成用の生成AIモデル「通義万相」を発表した。このAIモデルはどのような機能を持つのか、詳しく説明する。
中国を拠点とするクラウドベンダーのAlibaba Cloudは2023年7月、中国のユーザー企業向けにジェネレーティブAI(生成AI)モデルの「通義万相」(Tongyi Wanxiang)を発表した。生成AIは、学習データを基にテキストや画像などを自動生成する技術だ。
通義万相は、中国語または英語で入力したテキストに基づき、さまざまなスタイルの画像を生成するAIモデルだ。水彩画や油絵、中国画の他、アニメーションやスケッチ、フラットイラスト、3D(3次元)漫画などさまざまなスタイルを選択できる。
任意の画像を別のスタイルの画像に変えることも可能だ。生成した画像の内容を変えずに、別の画像のスタイルに当てはめることもできる。
通義万相は複数の言語データを活用して、AIモデルをトレーニングしている。Alibaba Cloudは「通義万相は意味を理解する能力が高く、文脈に応じてより正確な画像の生成が可能になる」とアピールしている。構図の正確さと細部の精密さを保ちながら高解像度の画像を生成するための、独自の技術を採用しているという。
Alibaba Cloudの最高技術責任者(CTO)を務める周 靖人氏は次のように語っている。「通義万相の提供開始によって、生成AIモデルで生成する高画質の画像がより身近になり、Eコマースやゲーム、デザイン、広告といった幅広い分野で、革新的なAIアートや表現が生まれるだろう」
通義万相を発表するよりも前に、Alibaba Cloudは複数の生成AIサービスやAIモデルを発表している。後編はそれらのサービスを取り上げる。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...
日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...
中国政府がTikTok売却先としてイーロン・マスク氏に白羽の矢? うわさの真相は……
米国で禁止か売却か――。判断が迫られるTikTokに驚きの選択肢が浮上した。売却先の一つ...