ChatGPTで高まる「ジェネレーティブAI」(生成AI)への投資意欲 その現状は?ChatGPTの「リスク」を警戒する経営者【前編】

ChatGPTの台頭で「ジェネレーティブAI」(生成AI)への投資熱が高まっている。その現状や、実際に運用するフェーズに移行する企業が検討すべき点とは。

2023年06月09日 07時15分 公開
[Cliff SaranTechTarget]

関連キーワード

人工知能 | Gartner | データ分析


 人工知能(AI)技術でテキストや画像などを自動生成する「ジェネレーティブAI」(生成AI)への関心が高まる中で、調査会社Gartnerは、同社主催のウェビナーに参加したユーザー企業の経営幹部2544人を対象に、生成AIに関してアンケートを取った。

 その結果、OpenAIの開発したAIチャットbot「ChatGPT」の名が知れ渡るようになったことからAI分野への投資を増やしていると答えた経営幹部は、45%だった。具体的にはどのような状況なのか。

すでに運用を開始した企業の割合は?

 Gartnerのアンケート調査では、自社で生成AIの使用について調査していると答えた経営幹部は70%、生成AIの試験運用や、既に運用していると答えた経営幹部は19%だった。AIはメリットがリスクを上回ると答えた経営幹部は68%で、逆にリスクがメリットを上回ると答えた経営幹部は5%だった。

 このように生成AIへの企業の期待が集まる状況だが、投資が進むにつれ、経営層が注目するポイントは変わる可能性がある。

 テクノロジーは、登場初期は熱狂的に受け入れられても、次第にリスクや実装上の問題を緻密に分析されるようになるのが通例だ。Gartnerのディスティングイッシュトバイスプレジデントアナリストのフランシス・カラモウシ氏は次のように語る。「生成AIを開発、展開し始めると、信頼性やリスク、セキュリティ、プライバシー、倫理などの問題に直面する可能性がある」


 中編は将来のリスクだけではなく、現時点でChatGPTが企業に与えた悪影響に触れる。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news085.jpg

TikTokが米国で20時間の禁止を経て復活 “英雄”トランプ氏が描く今後のシナリオと他国への影響は?
TikTokは米国で約20時間のサービス停止を経て、再び利用可能になった。

news079.jpg

CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...

news023.jpg

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...