量子コンピュータで加速する機械学習の可能性を実証CNNの特徴マップを高速演算

膨大な演算が必要な機械学習において、量子コンピュータの応用が効果的であると実証された。

2019年05月29日 08時00分 公開
[Cliff SaranComputer Weekly]

 マサチューセッツ工科大学(MIT)とオックスフォード大学は、IBMのQ部門と共同で量子コンピュータが機械学習をいかに加速するかを示す論文を発表した。

 国際的な総合科学ジャーナル「Nature」に掲載されたこの論文によると、量子コンピュータの特徴マップ(Feature Map)の演算性能は従来のコンピュータをしのぐという。

 特徴マップとは、データを分解してより細かい情報にアクセスするための機械学習の技法だ。これを利用して、データセットに含まれる猫と犬の違いのような特徴を識別する(訳注)。

訳注:特徴マップは画像認識などに利用されるCNN(Convolutional Neural Network:畳み込みニューラルネットワーク)において、畳み込み層でカーネルが抽出したデータ(テンソル)。ディープラーニングに興味のない人は、ディープラーニングで発生する演算プロセスの一つと考えておけばよい。

 IBMの研究員クリスタン・テメ氏は、この論文について本誌に次のように語った。「特徴マップは、取得したデータに含まれる全ての特徴を列挙する」

 機械学習では、複雑なデータを使って学習させるのは困難だと考えられている。複雑なデータでは、猫や犬の画像を一意に識別するのに必要な特徴の数よりもサンプル数が少ないためだ。

 データ分析の種類によっては、問題の規模に比例して特徴マップに必要な演算リソースが指数関数的に増大する。そのため従来のコンピュータでは問題を解決するのが困難になる。この複雑さは量子コンピュータにうってつけだとテメ氏は言う。

 「特徴マップと量子力学には自然な重なりがあるので、特徴マップに量子回路を当てはめることができる。従来のコンピュータで伝統的な機械学習を使って行うのは困難かもしれない」とテメ氏は語る。

 テメ氏は次のように続ける。「特徴マップの中には従来のコンピュータで問題なく機能するものもある。量子コンピュータを使った方がパフォーマンスが高いものもある。私たちは、これまで分類できなかった特徴マップを識別できるようにしたいと考えている」

 実験は、機械学習アルゴリズムで完璧に識別できる既知のデータセットを選んだとテメ氏は話す。その機械学習アルゴリズムを量子コンピュータでテストし、予想通りの結果が得られることを確認した。

 量子コンピュータのメリットを生かせる特徴マップをさらに突き止める必要があるとテメ氏は言う。この作業を促進するため、GitHub(https://github.com/Qiskit/qiskit-tutorials/blob/master/qiskit/aqua/artificial_intelligence/qsvm_kernel_classification.ipynb)でソフトウェアと実験へのアクセスをオープンソースとして利用できるようにした。

 「私たちはコミュニティーの力を借りることにした。多くの人々に特徴マップとデータの提案を求めなければならないだろう」(テメ氏)

 この実験を行うための量子コンピュータは「IBM Q」経由でクラウドサービスとして無償提供される。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 アステリア株式会社

ノーコードでアプリ開発とデータ連携を実現、9社の事例に学ぶ現場DXの推進術

工場や倉庫などの現場では、人手不足などにより業務負担の増大が懸念されており、業務のデジタル化と業務プロセスの改善が急務となっている。そこでモバイルアプリの作成からデータ連携までをノーコードで実現できる製品が注目されている。

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

6つのユースケースから学ぶ、「人流データ」の効果的な活用方法

広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

基礎から解説:「人流データ」の特徴から活用におけるポイントまで

人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

地図情報によるデータ分析作業を効率化、ゼンリングループ企業はどう実現した?

多くの企業でデータ活用が模索されているが、データ処理の煩雑さや属人化が課題となっている企業は少なくない。そこで注目したいのが、データ分析ツールの活用で課題を一掃した「ゼンリンマーケティングソリューションズ」の取り組みだ。

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

ITインフラの自動化を実現、いま注目のクラウド型マネージドサービスの実力

複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。