メルボルン大学の科学者たちが新たなアルゴリズムを編み出し、量子コンピューティングのシミュレーションに必要なメモリを大幅に削減。量子コンピュータの実現にまた一歩近づいた。
オーストラリアのメルボルン大学の科学者たちは量子コンピューティングの威力を知るため、計算を完了するにはPC 10億台分以上のメモリを必要とする数学の問題を解くシミュレーションをスーパーコンピュータで実施した。
量子コンピューティングは、複数の状態のデータを符号化し処理するアトムで表される量子ビットを使って問題を解決する。一方「従来型」のコンピュータは、1と0で表されるバイナリビットで処理を進める。
同大学量子コンピューティングおよび通信技術センター(the Centre for Quantum Computation and Communication Technology)の副所長ロイド・ホレンバーグ教授の指導下で、科学者たちは60量子ビットの量子コンピュータの出力をシミュレートした。パースのPawsey Supercomputing Centreで行われたこのシミュレーションには、従来型コンピュータのメモリを最大1万8000P(ペタ)B使用したと推察される。
今のところ、最先端の量子コンピュータでも50量子ビットのランダム状態をシミュレートすることしかできないが、ホレンバーグ教授のチームは特殊なアルゴリズムを実行することで新たな地平を切り開いた。量子の状態はもはやランダムではなく、必要なメモリも13.8TBに減らすことができたという。
このアルゴリズムは「乗算すると半素数である96万1307に等しくなる2つの素数を見つける」というもので、同大学の大学院生エイダン・ダン氏が作成した。
この問題は、インターネットセキュリティの中枢部分にある。そこに桁数の非常に多い、大きな値が使われるからだ。そのセキュリティキーを突破する因数を計算で求めることは、従来型のコンピュータでは事実上不可能だ。最近発表されたレポートの中で、同大学はこのように説明している。
このレポートにはまた、次の記述もある。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
クラウド経由でアクセス可能な量子コンピュータセンターをIBMが開設
商用量子コンピュータ「IBM Q System One」登場
フォルクスワーゲンが目指す、IT分野での量子コンピュータ利用
オープンソースハードウェア技術「Open19」と「OCP」の微妙な関係
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。