システムの「サイロ化」の課題を抱えていた中部電力は、課題解決のためにデータ分析システムを構築し、可視化ツールとして「Tableau」を導入した。Tableau選定の理由とシステムの運用体制、実際の活用例を紹介する。
中部電力は社内のデータ分析システムにセルフサービスBI(ビジネスインテリジェンス)ツール「Tableau」を利用し、従業員がさまざまなデータを可視化できる環境を構築した。データ分析システムおよび社内制度の整備を通じ、各事業部門がIT部門の手を借りることなくデータを分析できるようになり、分析業務の効率向上と高度化を実現できた。
本稿は2019年5月に開催されたイベント「Tableau DATA DAY OUT 東京」の講演内容を基に、中部電力のTableau導入事例を紹介する。
システムが個々の部門ごとに特化し、システム間のデータ連携が取りづらくなっている状況をシステムの「サイロ化」という。サイロ化は日本企業のシステムに付きまとう悩みの種であり、中部電力にとっても大きな課題だった。社内で取得、蓄積しているデータは基幹システムと個々の制御システムに散らばっており、各システムの管轄部門でしかデータを管理できない状況に陥っていたのだ。データを分析するためのセルフサービスBIツールを導入していたものの、従業員がうまく使いこなせず「Microsoft Excel」など旧来の表計算ツールを使ってデータを分析していた。
「社内で収集しているさまざまなデータを従業員が有効に使い、業務を効率化・高度化する」という目標を実現するためには「従業員がデータをストレスなく触れる環境と施策が重要だった」と中部電力の鈴木良尚氏は説明する。従業員がデータを自分で可視化し、分析する手段として、同社は2018年にTableauを導入した。
他のセルフサービスBIツールと比較してTableauを選んだ理由として鈴木氏が挙げるのは次の要素だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データの爆発的な増加に加えてビジネスにおけるAI活用が加速する中、AIのメリットを最大限に引き出すためにもデータガバナンスの重要性が高まっている。AI時代のデータガバナンスにおいて押さえておきたい5つの柱を解説する。
効率的で効果的なデータ活用を推進するためにも、BIツールは積極的に利用したいツールの1つだ。その有効性を確認しながら、BIツール活用の第一歩として、レポート作成の進め方や、活用を支援するサービスを紹介する。
データの利活用を進めるためにはデータ基盤の導入が必要だ。しかし、データ基盤を構築/運用するためにはさまざまな課題を乗り越えなければならない。本資料では、データ活用環境の構築に成功した15社の事例からそのヒントを解説する。
データドリブン経営を実現するために多くの企業がデータ活用の取り組みを進めているが、思うような成果を挙げられていないという声も多い。そこで本資料では、データ活用を加速させるために解消すべき3つの課題を解説する。
データ分析・活用とその前提となるデータ可視化のため、多くの企業で導入されているTableau。有用性の高いツールだが、「運用・保守にコストやリソースが割かれる」などの課題もある。これらの課題を解消する方法を探る。
導入の壁を突破してMicrosoft 365 Copilotを活用する方法 (2025/3/12)
クラウドだけでは足りない AI基盤に求められる新たな条件とは何か (2025/3/6)
データ活用やAIで不良原因も発見 全員参加の現場伴走型で挑むトヨタ車体のDX (2025/2/21)
Dellが解説する生成AIインフラの“今” モデルだけじゃない必要知識 (2024/11/21)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「AR」でMetaに勝てる? SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏はこう語った
SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏が最近、動画インタビューに立て続けに登場している...
SEOに欠かせない「インデックス」について徹底解説【初心者必見】
今回は、SEOにおける「インデックス」について、わかりやすく解説します。
マーケ担当者はなぜ「広報」を誤解するのか?
「マーケティング」と「広報」活動は似て非なるもの。この連載では2つの業務を兼務する人...