データ分析の3大トレンド「拡張分析」「自然言語検索」「グラフ分析」とは?Gartnerのアナリストが予測

「『拡張分析』『自然言語』『グラフ分析』が、データおよびアナリティクス市場を変えつつある」とGartnerは指摘する。これに伴い、ユーザーはより簡単にデータを理解、共有できるようになってきている。

2019年03月25日 05時00分 公開
[Brian HolakTechTarget]
画像

 2019年のデータ分析のトップトレンドは「拡張分析」ツール、「自然言語処理検索」「グラフ分析」だ。

 「BI(ビジネスインテリジェンス)ツールで機械学習とAI(人工知能)を利用してデータの準備を自動化し、ユーザーによる洞察の発見と共有を支援する分析手法を拡張分析という。拡張分析は2018年あたりからトレンドとなっており、このトレンドは加速している」。Gartnerのアナリストを務めるリタ・サラム氏はそう語る。2019年2月にオーストラリアで開催された同社のイベント「Gartner Data & Analytics Summit」で、同氏はデータおよびアナリティクス技術のトップ10トレンドに関する共同セッションを実施した。

 Gartnerが紹介した2019年のデータおよびアナリティクス技術のトレンドリストは、トレンド化している技術の重要性を印象付けた。「これらの技術は、『データおよびアナリティクスのコンテンツを誰がどのように作るか』『高度な分析による洞察を誰が利用できるか』『人々がデータおよびアナリティクスをどのように利用するか』『われわれはどのような分析を大規模に実行できるか』に大きな影響を与えるだろう」。サラム氏は、同イベント後の取材に対してそう語った。

 「アーリーアダプター(先進技術を早期のうちに導入する人や企業)は拡張分析ツール導入においてその効果を享受するようになっており、ますます期待が高まっている。同時にアナリティクス、BI、データサイエンス、ML(機械学習)のベンダーが、データ分析環境に拡張分析機能を追加する動きが活発になっている」(サラム氏)

 Gartnerは「分析環境の機能は成熟化が進んでいる」という見解を出している。このことから、拡張分析ツールをデータおよびアナリティクス市場における「ディスラプション(創造的破壊)の次の波」と呼ぶ。これを受けて同社は、データ活用と分析に関する部門のリーダーに対し、拡張分析ツールの導入を勧めた。2020年までに、拡張分析は分析ツールやBIツール、データサイエンスや機械学習ツール、組み込み分析ツールを導入する主要な動機となる見通しだ。

拡張分析は「最も重要なイノベーション」

 「現在のデータおよびアナリティクスに関するトレンドの中でも、拡張分析ツールは長期的に見て、企業に最も大きな影響を与えるだろう」とGartnerのアナリストであるジム・ヘア氏は見解を示す。

 「デジタル企業を取り巻くデータが増加の一途をたどる中で拡張分析は、業務におけるコンテキストに応じて、分析者にとって大事なことだけを知らせる存在として重要だ。加えて組織の誰もがどこからでも分析を利用できるようにすることで、分析による洞察を入手できる人の範囲を広げる。しかも拡張分析は、現在の手動のアプローチと比べて、分析のために必要な時間やスキルが少なく、分析における解釈のバイアスも小さい」(ヘア氏)

 機械学習ソフトウェアベンダーのDataRobotでシニアディレクターを務めるジェン・アンダーウッド氏は、「拡張分析ツールはデータおよびアナリティクス担当者にとって、最も重要なイノベーションだ」と語る。

 アンダーウッド氏は、セルフサービスBIがこの10年間、アナリティクスソフトウェア業界を変えてきたように、拡張分析は、現代のアナリティクスを変えつつあると指摘する。同氏は拡張分析を「インテリジェントオートメーション」とも呼んだ上で、次のように述べる。「拡張分析がもたらす最大の進歩は、ビジネスユーザーや『シチズンデータサイエンティスト』(専門家でないデータサイエンティスト)がより簡単に分析を実践できるようになることだ」

 「拡張分析によって、データサイエンティスト以外の人も高度な分析技術を利用できるようになる。それにより、膨大なデータソースから手掛かりを見いだしたり、複雑な問題を解決したり、結果をより良く最適化したりできるようになってきている。こうした非専門家によるアナリティクス『シチズンデータサイエンス』というトレンドの波は、これまでの市場の変化よりもはるかに早く起こりつつある」(アンダーウッド氏)

 Gartnerは市民データサイエンティストの数について、2020年までに専任データサイエンティストの5倍のペースで増えるだろうと予想している。拡張分析ツールは、こうした流れを大きく後押しする見通しだ。

画像 Gartnerによるデータ分析のトレンド予測《クリックで拡大》

導入が進む自然言語検索機能

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品レビュー ストックマーク株式会社

AI技術を使って必要な情報を自動で抽出/要約する「情報収集サービス」の実力

日々情報が増え続ける今、業務に必要な全ての情報を、社内外の関連ニュースや論文、特許情報などから収集していくのは至難の業だ。そこで業務に必要な情報を着実に届けるための仕組み作りに役立つサービスを紹介する。

製品資料 ゼットスケーラー株式会社

セキュリティリーダー必見:データセキュリティの複雑化によるリスクの解消方法             

クラウド利用の拡大に伴い、データが分散・肥大化する中、従来のセキュリティ対策の限界が見え始めている。データの所在や利用状況を可視化し、リスクを事前に把握して対応することが求められる今、有効となる新たなアプローチを探る。

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

AI/MLトランザクション分析から読み取る、企業のリスク管理とセキュリティ課題

AIの活用が急速に進む一方で、セキュリティリスクの増大が懸念され、企業の対応が急務となっている。本資料では、2024年2~12月までの5365億件のAI/ML(機械学習)トランザクションの分析に基づき、その実態と対策を多角的に考察する。

事例 富士通株式会社

富士通が実践、AI時代に最適な設計プロセスを実現する方法

製造業の設計現場では、設計プロセスの複雑化などの課題が山積している。こうした中、注目を集めているのが生成AIの活用だ。本資料では、生成AIがもたらす設計業務の未来について、詳しく解説する。

製品資料 富士通株式会社

チャットbotだけで終わらせない、生成AIの“高度な活用”を実現するには?

多くの企業が業務における生成AIの有用性を実感する一方、高度な活用を目指すに当たり、壁に突き当たっているケースは多い。既存の業務やシステムと生成AIをスムーズに組み合わせ、自社に合った形で活用するには、どうすればよいのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。