「Tableau」「Power BI」「Qlik Sense」はほぼ同等のセルフサービスBI機能を提供するが、いずれの製品にも長所と短所がある。コンサルタントのリック・シャーマン氏に話を聞いた。
セルフサービスBIソフトウェアを選ぶ際には、Tableau Softwareの「Tableau」とMicrosoftの「Power BI」、Qlikの「Qlik Sense」の3製品を比較することが多い。コンサルティング会社Athena IT Solutionsの創立者でマネージングパートナーのリック・シャーマン氏も、この3製品を主導的なセルフサービスBI製品に挙げる。
同氏は顧客企業にこの3製品を導入しており、Northeastern Universityの大学院工学研究科でこれらの製品の使い方を教えている。Tableau、Power BI、Qlik Sense(2014年から同社の主力製品になったが、旧製品の「QlikView」も継続提供している)は機能的にほぼ同等だが、それぞれに長所と短所があるという。一問一答形式で話を聞いた。
――TableauとPower BIとQlik Senseの特長についてうかがう前に、セルフサービスBI/分析ツールを選ぶ際にどのような機能を重視すればよいか教えてください。
シャーマン氏 第1に、ITの専門家の手をほとんどまたは全く借りずに分析を行えることが重要だ。第2に、さまざまなデータソースにアクセスでき、異なるソースのデータを統合できることだ。例えば、データベースやアプリケーションから取得したデータと、「Microsoft Excel」(以下、Excel)のデータを素早く1つにまとめたい場合に、セルフサービスBI製品は豊富な機能を提供している。第3に、データ視覚化とダッシュボードの機能だ。ツールによって、ダッシュボード機能があるものとないものや、限定的な視覚化機能しかないものがある。データをドリルダウンしてフィルターやスライサーや階層を適用する機能もある。こうした処理は、同じグループに属するユーザーでもそれぞれやり方が違っていた。BI用にExcelを使う人が多かったのは、以前はExcelでしかデータのフィルターとスライスができなかったからだ。今は大半のセルフサービスBIツールでできる。
――TableauとPower BIとQlikの機能は同じですか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
工場や倉庫などの現場では、人手不足などにより業務負担の増大が懸念されており、業務のデジタル化と業務プロセスの改善が急務となっている。そこでモバイルアプリの作成からデータ連携までをノーコードで実現できる製品が注目されている。
広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。
人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。
多くの企業でデータ活用が模索されているが、データ処理の煩雑さや属人化が課題となっている企業は少なくない。そこで注目したいのが、データ分析ツールの活用で課題を一掃した「ゼンリンマーケティングソリューションズ」の取り組みだ。
複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。