データサイエンスの取り組みを局内に浸透させるために、英国公共放送局のデータサイエンス責任者は“ある工夫”をしているという。それは何なのか。BBCとChannel 4のデータサイエンス責任者が明かす。
公共放送局BBC(英国放送協会)とChannel 4(Channel Four Television)のデータサイエンス責任者が、2022年9月下旬に英ロンドンで開催されたイベント「Big Data LDN 2022」に登壇した。両局は局内にデータサイエンスを広めるために、何をしているのか。
イベントに登壇した各局のデータサイエンス責任者は、局内でデータサイエンスの取り組みを正当化して売り込む必要性を指摘した。Channel 4のデータサイエンスの責任者、マイケル・テレル氏によると、同局のデータサイエンスチームは各部門の財務担当者に対して、データサイエンスチームが手掛けるプロジェクトのメリットを重視するよう依頼。その根回しによって、データサイエンスチームは予算の確保に成功しているという。
BBCのプロダクトグループでデータサイエンスの責任者を務めるメーガン・スタンパー氏は、同局のデータサイエンスチームに対して「プロダクトグループに役立つプロジェクトを重視するように勧めている」と語る。プロダクトグループはインターネットラジオ視聴サービス「BBC iPlayer」などのIT製品/サービスを開発して提供する役割を担う。
「高収入を得ているデータサイエンティストにとっては、興味があったり、キャリアアップにつながったり、熱中できたりするプロジェクトに従事することよりも、所属する部門にメリットをもたらすことの方が重要だ」。スタンバー氏はこう指摘する。ただしデータサイエンティストは「試験的なプロジェクトに時間を費やすことにもメリットがある」と同氏は付け加える。
BBCのデータサイエンティストは、英グラスゴー大学(University of Glasgow)のジェフ・ダルトン助教と、英エディンバラ大学(University of Edinburgh)のデータ活用研究機関The Data Labが参加する、対話型の人工知能(AI)システムに関するプロジェクトを進めている。このプロジェクトでは、BBCのスタッフが作業時間の一部を費やして、学生インターンをサポートしている。同プロジェクトは機械学習などのAI分野に関して、BBCの研究開発部門とも連携している。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データから得られるインサイトを活用して、企業の競争力を強化していくことの重要性が高まっている。しかし、有用なインサイトの生成は簡単なことではない。その実践を阻む課題を確認しながら、解決策について解説する。
昨今、法人営業においては消費者のニーズを正確に捉え、迅速に対応することが求められている。こうした中で注目されているのが、インテントデータ活用による顧客の興味関心の可視化だ。本資料では、インテントデータのポイントを解説する。
データの爆発的な増加に加えてビジネスにおけるAI活用が加速する中、AIのメリットを最大限に引き出すためにもデータガバナンスの重要性が高まっている。AI時代のデータガバナンスにおいて押さえておきたい5つの柱を解説する。
データの利活用を進めるためにはデータ基盤の導入が必要だ。しかし、データ基盤を構築/運用するためにはさまざまな課題を乗り越えなければならない。本資料では、データ活用環境の構築に成功した15社の事例からそのヒントを解説する。
データ分析・活用とその前提となるデータ可視化のため、多くの企業で導入されているTableau。有用性の高いツールだが、「運用・保守にコストやリソースが割かれる」などの課題もある。これらの課題を解消する方法を探る。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。