ChatGPTをはじめとした生成AIツールの仕組みやリスクについて学べば、使い方の幅も広がる。生成AIの基礎から応用まで学べる学習プラットフォームを5つ紹介する。
業務の遂行に際して、人工知能(AI)の活用が不可欠となりつつある。AI技術ベンダーOpenAIのAIチャットbotサービス「ChatGPT」を使えば、手間をかけずに有用な情報にたどり着ける。同時に、活用の幅を広げるには生成AIの仕組みやリスクについて学んでおくことも重要だ。生成AIの基礎知識から応用まで学べる学習プラットフォームを5つ紹介する。
Learn Prompting CompanyのLearn Promptingは、業務で生成AIを使うエンドユーザーから生成AIの開発者、アナリスト、データサイエンティストまで、さまざまなレベルに応じた講座を用意している。以下は講座のテーマの例だ。
AIのリスクへの理解向上を目的に、プロンプトハッキングテスト(不正なプロンプトによって操作可能になるなどの生成AIツールの脆弱性を明らかにするテスト)の競技会も開催している。
Towards AIは、AIに関するニュース記事やAI関連の採用情報を提供している。AIの初学者からLLMの開発者まで幅広いエンドユーザーが対象だ。基本的に無料だが、一部のコンテンツは有料となっている。
オンライン学習サイトUdemyも生成AIに関する講座を提供している。プログラミングの経験がないエンドユーザー向けの入門講座もある。ChatGPTの基礎や生成AIを使ったコンテンツ生成の自動化、マーケティングにおけるAI活用、タイムマネジメント(時間を効率よく使い、生産性を向上させる手法)、ソースコードの補完、サイバーセキュリティなどの講座を用意している。
AI技術のコンサルタント、ヘザー・クーパー氏が運営するVisually AIは、AI関連のニュースや技術の情報を提供するWebサイトだ。ニュースレター配信サービス「Substack」を利用している。エンドユーザーがニーズに合ったツールを見つけるためのヒントや、プロンプトの改善方法なども掲載している。コンテンツの一部は有料だ。
生成AIの基礎を学び、トレンドを理解するためには、動画共有サイトYouTubeを使うのも一つの手だ。米Informa TechTargetは「Ultimate Guide to Generative AI for Businesses」をはじめとした動画を掲載している。データサイエンスにおける生成AIの使用方法、新しいAIツールの習得、業務での活用事例など、特定のテーマを掘り下げた動画を公開している。
TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国Informa TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。
複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。
SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?
データの利活用を進めるためにはデータ基盤の導入が必要だ。しかし、データ基盤を構築/運用するためにはさまざまな課題を乗り越えなければならない。本資料では、データ活用環境の構築に成功した15社の事例からそのヒントを解説する。
データから得られるインサイトを活用して、企業の競争力を強化していくことの重要性が高まっている。しかし、有用なインサイトの生成は簡単なことではない。その実践を阻む課題を確認しながら、解決策について解説する。
昨今、法人営業においては消費者のニーズを正確に捉え、迅速に対応することが求められている。こうした中で注目されているのが、インテントデータ活用による顧客の興味関心の可視化だ。本資料では、インテントデータのポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...