プロンプトエンジニアは、生成AIに望ましい回答を出力させるプロンプトを作成する職種だ。その具体的な役割を3つ紹介する。
プロンプトエンジニアは、生成AI(AI:人工知能)ツールに望ましい回答を出力させるためのプロンプト(質問や指示)を作成するエンジニアだ。ただし、プロンプトエンジニアの役割は、プロンプトを作成するだけではない。他にどのような役割があるのか。プロンプトエンジニアの具体的な役割を3つ紹介する。
生成AIが適切な回答を生成するように、新しいプロンプトを設計する。設計したプロンプトを入力した際の生成AIの出力をテストし、プロンプトを改善する。生成AIが予期しないプロンプトに対し、適切な回答を出力できるように、ガードレール(予防策)を設けることも重要だ。
医療AI分野のプロンプトエンジニアであれば、患者の診断内容を問い合わせるプロンプトを作成する際、患者名や医療用語のスペルミスがあった場合に生成AIがどのように応答するかをテストする。その後、生成AIが適切な診断内容を回答できるようにプロンプトを改善する。
通常、プロンプトエンジニアはシステム開発部門の一員としてコンサルティングや品質管理を担う。AIシステムの設計やコーディングを実施する開発者や、データセットを作成してAIシステムを訓練する部門、AI活用に関わる業務部門と連携する。
プロンプトエンジニアは、企業の目標やエンドユーザーのニーズに合わせてプロンプトを改善する。医療分野であれば、医療従事者や患者のニーズに応える。生成AIが医療用語の使い方を適切に理解できているかどうか、患者のデータや診断結果を分かりやすく提示できているかどうかといった観点から、プロンプトの改善に取り組む。
プロンプトエンジニアに必要な能力の一つに分析能力がある。入力したプロンプトと出力された内容の相関関係を分析し、AIシステムの動作や性能を評価する。
「Garbage In, Garbage Out」(ゴミを入れたら、ゴミが出てくる)という言葉がある。コンピュータサイエンスにおける格言の一つで、入力したデータの品質が悪ければ、出力されるデータの品質も悪くなるという原則を指す。AI分野では重要な原則だ。
この原則に沿った場合、プロンプトエンジニアの役割はどのようなものか。まず、特定のプロンプトに対する生成AIの出力を分析し、バイアス(偏見)の兆候があれば関係各所に警告する。出力内容からデータの欠落が明らかになったり、予測不可能な結果を出力したりする場合もある。そうした場合、追加の訓練やデータの見直しの必要性を訴えるのがプロンプトエンジニアの役割だ。
次回は、プロンプトエンジニアに必要なスキル5選を紹介する。
TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国Informa TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。
工場や倉庫などの現場では、人手不足などにより業務負担の増大が懸念されており、業務のデジタル化と業務プロセスの改善が急務となっている。そこでモバイルアプリの作成からデータ連携までをノーコードで実現できる製品が注目されている。
広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。
人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。
多くの企業でデータ活用が模索されているが、データ処理の煩雑さや属人化が課題となっている企業は少なくない。そこで注目したいのが、データ分析ツールの活用で課題を一掃した「ゼンリンマーケティングソリューションズ」の取り組みだ。
複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。