スウェーデンの国土測量庁は、スウェーデンの地図をMinecraft用に変換して公開した。このMinecraft用の地図データはさまざまな形で活用されている。
2015年12月、人気の箱庭ゲーム「Minecraft」用に、スウェーデン全土の実際の地図データが公開された。プレイヤーは誰でも、このデータを使って自分の世界を構築することができる。
Minecraftで利用できる国土全域の地図を公開したのは、スウェーデン政府で国土測量の実施・監督に当たっている国土測量庁。この施策によって、特に若年層の間で地理空間情報とオープンデータに対する関心が高まることを狙っている。
「地図をオープンデータとして提供するサービスを計画していたとき、Minecraft向けに公開することを思い付いた。上司に提案し、承認されたので実行に移した」と、国土測量庁で事業開発を担当するボボ・ティドストロム氏は、本誌Computer Weeklyに語った。
2015年8月、ティドストロム氏が同庁の意向をMinecraftのスウェーデン国内担当部門に伝え、その4カ月後にスウェーデン全土および地方自治体290カ所の地図が公開された。「政府機関としては非常に迅速に施策を実行できたと考えている」と同氏は胸を張る。同庁でこの施策を担当したのは少人数のプロジェクトチームで、地図データをMinecraftで利用可能な形式に変換する作業は、FME(Feature Manipulation Engine)マッピングツールが使える外部のコンサルタントに依頼した。
公開された地図データは、これまでに1万9000回ダウンロードされている。ただしティドストロム氏は、このプロジェクトの成果や地図データが、さまざまな分野の他プロジェクトで利用されていることを確認している。そのため、地図データの実質的な普及度は、実測値であるダウンロード回数よりもはるかに大きいと考えている。例えば(スウェーデン北部の都市)キルナ市では、将来の都市計画を設計する学校対抗のコンテストが開催されているが、そこでもこのデータが使われている。
「Minecraftは今や、地方自治体や各種団体に導入され始めている。実際の都市開発計画を進めたり、その計画案について市民と対話したりするためのツールとして使われていることにわれわれは驚いた」と、ティドストロム氏は語る。「(Minecraftなら従来の2次元の地図を)簡単に3Dイメージに変換することができる。こうすれば、一般の人々も昔よりずっと簡単に、自分の町の客観的なイメージを確認できる」
このプロジェクトには40万クローネ(3万6000ポンド)の費用が掛かったが、ITコミュニティーからの称賛を受け、さらにはIDG(International Data Group)が毎年選出する「Swedish CIO Award」において、年間最優秀デジタルプロジェクト賞(Digital Project of the Year)を受賞した。
実は、実際の地理データに基づいて国土をMinecraft上で再現した政府はスウェーデンが初めてではない。デンマークとノルウェーも、過去に同様のプロジェクトを実施している。ただしティドストロム氏に言わせれば、スウェーデン国土測量庁が公開したデータは、道路、湖から森林、牧草地に至るまでのデータの粒度において、近隣諸国のものに一歩先んじているという。
国土測量庁はデンマークの先例をベンチマークとして利用した。「デンマークは、プレイヤーがログインして遊べるオープンなサーバを開設してそこでデータを公開した」とティドストロム氏は説明する。「すると深刻な問題が発生した。プレイヤーがサーバ上の住宅を解体したんだ」
そこでスウェーデンは異なる提供方法を採用した。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データから得られるインサイトを活用して、企業の競争力を強化していくことの重要性が高まっている。しかし、有用なインサイトの生成は簡単なことではない。その実践を阻む課題を確認しながら、解決策について解説する。
昨今、法人営業においては消費者のニーズを正確に捉え、迅速に対応することが求められている。こうした中で注目されているのが、インテントデータ活用による顧客の興味関心の可視化だ。本資料では、インテントデータのポイントを解説する。
データの爆発的な増加に加えてビジネスにおけるAI活用が加速する中、AIのメリットを最大限に引き出すためにもデータガバナンスの重要性が高まっている。AI時代のデータガバナンスにおいて押さえておきたい5つの柱を解説する。
データの利活用を進めるためにはデータ基盤の導入が必要だ。しかし、データ基盤を構築/運用するためにはさまざまな課題を乗り越えなければならない。本資料では、データ活用環境の構築に成功した15社の事例からそのヒントを解説する。
データ分析・活用とその前提となるデータ可視化のため、多くの企業で導入されているTableau。有用性の高いツールだが、「運用・保守にコストやリソースが割かれる」などの課題もある。これらの課題を解消する方法を探る。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。