スウェーデンの国土測量庁は、スウェーデンの地図をMinecraft用に変換して公開した。このMinecraft用の地図データはさまざまな形で活用されている。
2015年12月、人気の箱庭ゲーム「Minecraft」用に、スウェーデン全土の実際の地図データが公開された。プレイヤーは誰でも、このデータを使って自分の世界を構築することができる。
Minecraftで利用できる国土全域の地図を公開したのは、スウェーデン政府で国土測量の実施・監督に当たっている国土測量庁。この施策によって、特に若年層の間で地理空間情報とオープンデータに対する関心が高まることを狙っている。
「地図をオープンデータとして提供するサービスを計画していたとき、Minecraft向けに公開することを思い付いた。上司に提案し、承認されたので実行に移した」と、国土測量庁で事業開発を担当するボボ・ティドストロム氏は、本誌Computer Weeklyに語った。
2015年8月、ティドストロム氏が同庁の意向をMinecraftのスウェーデン国内担当部門に伝え、その4カ月後にスウェーデン全土および地方自治体290カ所の地図が公開された。「政府機関としては非常に迅速に施策を実行できたと考えている」と同氏は胸を張る。同庁でこの施策を担当したのは少人数のプロジェクトチームで、地図データをMinecraftで利用可能な形式に変換する作業は、FME(Feature Manipulation Engine)マッピングツールが使える外部のコンサルタントに依頼した。
公開された地図データは、これまでに1万9000回ダウンロードされている。ただしティドストロム氏は、このプロジェクトの成果や地図データが、さまざまな分野の他プロジェクトで利用されていることを確認している。そのため、地図データの実質的な普及度は、実測値であるダウンロード回数よりもはるかに大きいと考えている。例えば(スウェーデン北部の都市)キルナ市では、将来の都市計画を設計する学校対抗のコンテストが開催されているが、そこでもこのデータが使われている。
「Minecraftは今や、地方自治体や各種団体に導入され始めている。実際の都市開発計画を進めたり、その計画案について市民と対話したりするためのツールとして使われていることにわれわれは驚いた」と、ティドストロム氏は語る。「(Minecraftなら従来の2次元の地図を)簡単に3Dイメージに変換することができる。こうすれば、一般の人々も昔よりずっと簡単に、自分の町の客観的なイメージを確認できる」
このプロジェクトには40万クローネ(3万6000ポンド)の費用が掛かったが、ITコミュニティーからの称賛を受け、さらにはIDG(International Data Group)が毎年選出する「Swedish CIO Award」において、年間最優秀デジタルプロジェクト賞(Digital Project of the Year)を受賞した。
実は、実際の地理データに基づいて国土をMinecraft上で再現した政府はスウェーデンが初めてではない。デンマークとノルウェーも、過去に同様のプロジェクトを実施している。ただしティドストロム氏に言わせれば、スウェーデン国土測量庁が公開したデータは、道路、湖から森林、牧草地に至るまでのデータの粒度において、近隣諸国のものに一歩先んじているという。
国土測量庁はデンマークの先例をベンチマークとして利用した。「デンマークは、プレイヤーがログインして遊べるオープンなサーバを開設してそこでデータを公開した」とティドストロム氏は説明する。「すると深刻な問題が発生した。プレイヤーがサーバ上の住宅を解体したんだ」
そこでスウェーデンは異なる提供方法を採用した。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?
社外から業務データにアクセスする機会が増えている中、その課題として浮上しているのが利便性と安全性を両立させることだ。そこでこれを実現するものとして、あるファイル共有基盤が注目されている。
データ基盤はさまざまな恩恵をもたらすが、複雑な環境でメリットを最大限に引き出すには、コストやパフォーマンス、セキュリティの最適化が欠かせない。そのカギとなる「オブザーバビリティ(可観測性)」をどう実現すればよいのか。
データ分析を行う際、スプレッドシートを活用している企業は多いだろう。しかし、扱うデータ量や種類が増大する中、その取り組みは限界を迎えている。スプレッドシートへの依存により生じる課題とその脱却方法を解説する。
デジタル化が進む中で、企業が競争力を維持するには、柔軟かつ迅速な分析体制を構築し、データドリブンな意思決定を実現することが不可欠だ。本資料では、その分析体制の構築を支援するクラウド型のデータ分析プラットフォームを紹介する。
「人の動き」で見えない価値を見つけ出す 人流データが切り開く都市開発の未来 (2025/5/2)
導入の壁を突破してMicrosoft 365 Copilotを活用する方法 (2025/3/12)
クラウドの利便性とオンプレの制御性を両立、AI環境構築の新たな選択肢とは? (2025/3/6)
データ活用やAIで不良原因も発見 全員参加の現場伴走型で挑むトヨタ車体のDX (2025/2/21)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...