カラムインデックス機能でデータ量の圧縮と超高速検索を両立する「Sybase IQ」。ユーザー企業がアプライアンスでなくソフトウェアソリューションのSybase IQを選ぶ理由とは。
現在、データウェアハウス(DWH)の世界ではアプライアンス製品が脚光を浴びているが(関連記事:ビッグデータ対応のために進化するDWHアプライアンス)、そんな中ソフトウェアソリューションを貫いて独自路線を歩むベンダーがいる。その1社がサイベースだ。言わずと知れた同社のデータベースソフトウェア「Sybase IQ」は、数あるDWH製品の中でも最も古い歴史を持つものの1つであり、既に世界中で数多くの導入実績を持つ。着実に機能のアップデートを重ねており、2011年7月には「Sybase IQ 15.3」をリリース。2012年4月には最新のバージョンの「Sybase IQ 15.4」がリリースされる予定である。
Sybase IQの最大の特徴は、何と言っても「カラムインデックス機能」だろう。今でこそ、カラムストアやフルインデックスの機能を持つデータベース製品は他にも幾つか存在するが、つい最近まではこうした機能を備える商用データベースソフトウェアは、Sybase IQがほぼ唯一の存在だったのだ。サイベース日本法人で代表取締役社長を務める早川典之氏は、次のように述べる。
「最近でこそ、カラムインデックス機能を備えた類似のDWHエンジンが幾つか出てきたが、われわれは既に10年以上もこの技術に取り組んでいる。この実績は業界で突出していると自負している」
ちなみにカラムインデックスとは、テーブルを行単位でデータにアクセスする一般的なRDBMSとは異なり、列(カラム)単位でデータにアクセスする方式のことだ。DWHでは一般的に、レコードの特定列のデータに対するアクセスが大量発生するため、行単位のアクセスに比べて列単位のアクセス方式はディスクI/Oを大幅に減らすことができ、パフォーマンス上有利になるのだ。さらに、カラムのデータは全てインデックスとして保存されるため、より一層パフォーマンス面で有利になる他、インデックスチューニングも不要になるという運用上のメリットも存在する。
Sybase IQはこれに加えて、データを圧縮・加工し、コンパクトにして保管する機能を持つ。これにより、さらにディスクI/Oを減らせるとともに、データベースのサイズをコンパクトに収め、運用コストを低減する効果もあるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。
SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?
データの利活用を進めるためにはデータ基盤の導入が必要だ。しかし、データ基盤を構築/運用するためにはさまざまな課題を乗り越えなければならない。本資料では、データ活用環境の構築に成功した15社の事例からそのヒントを解説する。
データから得られるインサイトを活用して、企業の競争力を強化していくことの重要性が高まっている。しかし、有用なインサイトの生成は簡単なことではない。その実践を阻む課題を確認しながら、解決策について解説する。
昨今、法人営業においては消費者のニーズを正確に捉え、迅速に対応することが求められている。こうした中で注目されているのが、インテントデータ活用による顧客の興味関心の可視化だ。本資料では、インテントデータのポイントを解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...