「GPU」と「FPGA」を5つの視点で比較 AIプロセッサとしての違いは?多様化するAI半導体の選択肢【後編】

AI処理のためのプロセッサとして、GPU以外にも「FPGA」がある。どれを採用するかは、それぞれの長所や短所、プロジェクトの要件を慎重に評価した上で判断すべきだ。

2025年03月03日 08時00分 公開
[Chris TozziTechTarget]

関連キーワード

人工知能 | GPU | 開発ツール


 AI(人工知能)関連の処理に使われるプロセッサの代表的な存在としては「GPU」(グラフィックス処理装置)があるが、近年はプログラム可能な集積回路「FPGA」(Field Programmable Gate Array)も注目を集めている。AIプロジェクトに使うプロセッサを検討する際は、そのメリットとデメリットを明確に把握することが重要だ。本稿は、GPUとFPGAのメリットとデメリットを比較した上で、選定のポイントを解説する。

「GPU」と「FPGA」の違いは? 5つの視点で比較

 FPGAは「Field Programmable」(現場でプログラム可能)という名前の通り、製造後にユーザーが再プログラミングできる集積回路だ。ハードウェア記述言語を用いた再プログラムによって、ハードウェアを物理的に変更することなくデバイスの動作を調整できる。こうした柔軟性や、省電力性が評価されている一方で、以下のような理由からFPGA ではなくGPUを選択する開発者は少なくない。

  • 処理能力の高さ
    • GPUは一般的に、FPGAと比べてはるかに高い処理能力を提供する。FPGAはカスタマイズ可能な反面、計算リソースが限られており、大規模なAI処理には不向きだ。
  • 習得の容易さ
    • GPUは「PyTorch」や「TensorFlow」といった機械学習フレームワークとスムーズに連携できる。開発者は特定のベンダーの製品エコシステムに縛られることなく、使い慣れたツールや開発者コミュニティーのサポートを活用できる。一方、FPGAは専用のベンダーやツールに依存する場合が多く、習得のハードルが高い。
  • 扱いやすさ
    • FPGAを扱う際は、ハードウェア記述言語を用いてハードウェア構成を再プログラムするスキルが求められる。GPUは、通常のプログラミング環境でAIモデルの構築や最適化ができるため、開発のハードルはFPGAよりも低いと言える。
    • GPUの内部ロジックはカスタマイズできないものの、GPUの特性に最適化されたAIモデルを設計することで、高いパフォーマンスを実現できる。つまり、ハードウェアを変更しなくても、モデル設計などソフトウェアの工夫によって最適化が可能だ。

 とはいえ、FPGAにはGPUにない利点がある。

  • コスト効率
    • ユニット単体で見れば、一般的にFPGAの方がコスト効率に優れる。とはいえ、処理能力当たりのコストで考えると、GPUの方がコストパフォーマンスに優れる場合もある。
  • 省電力性
    • FPGAは一般的にGPUと比べて消費電力が低く、エネルギー効率に優れる傾向にある。そのため、バッテリー駆動デバイスのAIアプリケーションなど、省電力が求められるユースケースに適している。

 こうした違いがどれほど重要になるかは、AIプロジェクトの目的や要件によって異なる。FPGAは特定の用途において使うメリットがあるが、一般的なAI開発や運用のシナリオでは、ほとんどの開発者がGPUの方が扱いやすく、実用的であると判断している。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

データ処理の効率化に成功、ゼンリンマーケティングソリューションズの取り組み

ゼンリンマーケティングソリューションズでは、地図情報によるデータ分析作業を効率化するため、プログラミング不要のデータ分析ツールを導入した。同社はどのような製品を採用し、課題解決につなげていったのだろう。

事例 株式会社サムライズ

3社の事例に学ぶ、BIツールの枠を超えたデータ分析プラットフォームの実力とは

データ活用におけるさまざまな課題を解決するBIツール。近年は、その枠を超え、さらなるデータ活用を促進するデータ分析プラットフォームへの注目度が高まっている。3社の事例を基に、同製品の魅力と実力に迫る。

製品資料 株式会社ライトウェル

チャットBIの登場でさらに便利に 新時代のBIツールでデータ活用はどう変わる?

データの可視化/分析をサポートするツールとして定評のあるBIツールだが、導入したものの活用できていない企業は意外と多い。その理由を確認するとともに、解決策として注目したい「チャットBI」の機能やメリットを詳しく解説する。

事例 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

SAPデータの処理時間を4分の1に短縮、ロクシタンはどうやって実現した?

SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?

製品資料 テンスピン・マネジメント・コンサルタンツ合同会社

クラウドとBIツールで「情報の分断」を解消、2社に学ぶ分析基盤構築事例

多くの企業で「情報の分断」や「手作業によるデータ処理への依存」が課題となり、迅速な経営判断を阻害している。本資料では、クラウドとBIツールを活用した分析基盤を構築し、これらの課題を解決した2社の事例を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...