大容量HDDの出現により、「RAIDの限界」が取り沙汰され、イレージャーコーディングという代替策が登場した。フラッシュ時代にもこれは有効なのだろうか。
どんなに信頼性が高くても、フラッシュ媒体が劣化するのは事実だ。そしてドライブ(コントローラーにせよNANDにせよ)は、障害が発生する恐れがある。こうしたドライブは初めから寿命が決まっているからだ。NANDの場合、特定セルの耐久レベルが限界に達すると、媒体に障害が発生するか、正しくない結果を返すようになるリスクがある。
そのため、安価なディスクを使ったRAIDやイレージャーコーディングといったリカバリー技法を使用して、メディア障害時のデータ保護策を講じる必要が生じる。
RAIDの標準的な構成としては、RAID 5とRAID 6がある。後者は、再構築時間が重要となる大容量の装置で高いレジリエンス(耐障害性)を提供するために使用する。RAID 5とRAID 6は、データとパリティ(リカバリー用の情報)を媒体全体に分散して配置する。
データ保護にRAIDを使用する際に大きな問題となるのは、拡張性だ。大規模なRAIDグループを構成している場合、パリティスペースのオーバーヘッドが減る一方で、障害による再構築の回数は増える。
HDDの容量とRAIDグループが増加すると、リカバリー時間が著しく長引くことが分かっている。その結果、リカバリーが終了するまでの間に、同一RAIDグループの別の装置で障害が連続して発生した場合、データは無防備になる。そこで、RAID 6を保護スキームとして使用する。
RAIDの再構築はまた、パフォーマンスにも影響を与える。RAIDグループ内の全てのデバイスが、失われたデータの再構成作業に関与するため、入出力(I/O)パフォーマンスが低下したり、データの再構築に要する時間が長引いたりする恐れがある。
イレージャーコーディングは数学的関数を使用する技法で、一連のデータをあらかじめ冗長性を含む形式に変換する。こうすることで、冗長部分のサブセットから元のデータを再構築することができる。
RAIDとイレージャーコーディングには、それぞれ長所と短所があるため、最適な選択はワークロードの種類によって変わる。
RAIDは通常、単一のストレージアレイまたはサーバで障害が発生した媒体を回復する方法として展開されているが、ネットワークRAIDの実装も存在する。
先述の通り、RAIDは拡張性に懸案事項がある。特にRAID 5には、回復不能な読み取りエラーに対する脆弱(ぜいじゃく)性がある。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
RAID vs. イレージャーコーディング──フラッシュに最適な保護技術とは?
大容量データ保護の福音イレージャーコーディングで「RAIDは不要になる」
HDD大容量化による「RAIDの限界」を解決するイレージャーコーディング
フラッシュストレージ時代のRAID――基礎から各社の独自技術まで
失敗から成功まで、HDFSでRAIDを利用するFacebookの挑戦
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIなどによるデータドリブンなアプローチが主流となり、データ基盤にはコンテナネイティブな環境への対応が求められている。こうした中、コンテナ基盤を最短4時間で構築でき、大幅なコスト削減も期待できる、次世代データ基盤が登場した。
SSDは高速なだけでなく、大容量化でもHDDを凌駕(りょうが)し始めている。100TB超のSSDが登場する今、ストレージ選定の常識はどう変わるのか。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。
近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...