HDDの大容量化に伴い、RAIDによるデータ保護は限界を迎えている。その代わりに注目されているのが、「イレージャーコーディング」という手法だ。これでRAIDの時代は終わるのだろうか?
6TバイトHDDが登場するなど、HDDの容量が徐々に増えるにつれて、ハードウェア障害に対するデータ保護手段としてのRAIDの有効性が問題になっている。これに呼応するように、イレージャーコーディングというHDD障害に対する保護手法が登場した。RAIDは大容量HDDの時代に即した保護手法ではなくなっている。容量が増加すれば、ビットエラーが発生する確率も高まるからだ。
HDDに障害が発生すると、RAIDの再構築プロセスが始まる。その際、第2、第3のメカニズム障害が発生しても保護は行われない。つまり、容量の増加によって通常運用時に障害が発生するリスクが高まるだけでなく、RAID再構築時のリスクも大幅に高まる。
再構築にかかる時間は、以前は数分~数時間程度だった。だが、ディスク転送速度はHDD容量の増加に見合うほど高速化されたわけではないため、大規模なRAID再構築には数日以上かかるようになった。その結果、RAIDに代わる手法が必要だという議論となり、その1つがイレージャーコーディングだ。
イレージャーコーディングはデータ保護方式の1つで、データを複数のフラグメントに分割する。この各フラグメントに構成可能な数の冗長データを付加して拡張およびエンコードし、複数のHDD、ストレージノード、または地理的に離れた場所に保存する。
イレージャーコーディングの目的は、アレイ内の別の場所または地理的に離れた場所に保存されたデータに関する情報を使用して、破損したデータを再構築することにある。
データ再構築の仕組みは、一連の数字を表す数学関数を作成することで、データの正確性チェックや喪失データの回復を可能にするというもの。これは、多項式補間やオーバーサンプリングとも呼ばれ、リード・ソロモン符号を使用して実装されることが多いイレージャーコーディング手法の鍵となる考え方だ。
リード・ソロモン符号は1960年に考案され、CDやDVDで広く使用されているエラー訂正方式で、ディスク表面の一部が不明瞭でも再生機器が正しい情報を計算することができる。この符号はNASAでも使用されており、はるか遠くの宇宙探査機(ボイジャー探査機など)からの信号の受信にも使われている。
イレージャーコーディングは、ストレージアレイの2つ以上の要素の障害を許容するため、一般的に導入されているRAIDよりも高い保護効果を実現する。
米Dragon Slayer Consultingのマーク・スタイマー氏は次のように話している。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
RAID vs. イレージャーコーディング──フラッシュに最適な保護技術とは?
大容量データ保護の福音イレージャーコーディングで「RAIDは不要になる」
HDD大容量化による「RAIDの限界」を解決するイレージャーコーディング
フラッシュストレージ時代のRAID――基礎から各社の独自技術まで
失敗から成功まで、HDFSでRAIDを利用するFacebookの挑戦
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...