フラッシュストレージ時代のRAID――基礎から各社の独自技術までRAID技術は百家争鳴

オールフラッシュアレイ製品を導入するに当たり、各製品が実装しているRAIDオプションを理解する必要がある。中には、独自拡張したRAID機能もある。RAIDの基礎と各社の技術を紹介しよう。

2018年06月07日 08時00分 公開
[Antony AdsheadComputer Weekly]

 ここ数十年、データ保護の要としてRAID(Redundant Array of Independent Disks)が利用されている。

 RAIDの構成要素は非常にシンプルだ。その要素は、データをストライピングやミラーリングで分散させるための複数のHDDと、正常なデータを参照して障害が発生したユニットを再構築するための一連のパリティーデータだけだ。

 では、SSDの登場によってRAIDの利用にどのような影響があるのだろう。

 本稿では、主要フラッシュアレイメーカーが提供するRAIDオプションについて詳しく見ていく。

 とはいうものの、従来製品にフラッシュ機能を組み込んだオールフラッシュアレイの場合、ミラーリング、ストライピング、パリティーを適宜組み合わせることで、HDD搭載製品と同様のRAIDレベル(RAID 1、10、5、6)を利用できる。

 その一方、新興メーカーのオールフラッシュアレイの多くや大手6社の新しいアレイの一部では利用できるオプションが限られており、パリティーベースのRAIDレベル(5と6)が一般的のようだ。場合によっては特有のアレンジやブランディングを加えており、独自のトリプルパリティーRAIDを採用しているNetAppのような例もある。

 ここまで概況を述べてきたが、RAIDの基礎についておさらいしておこう。

RAIDの基礎

 RAIDの実装方法はさまざまだ。だがどのRAIDも、目的に応じてストライピング(データ保護というよりアクセス速度の向上に役立つ)、ミラーリング、パリティーを組み合わせて構築される。

 例えば、RAID 1はドライブ間でデータをミラーリングするが、RAID 10はミラーリングしたペアにデータをストライピングする。RAID 1とRAID 10はいずれも、読み取り/書き込みパフォーマンスに優れる。

 一方、RAID 5はデータ保護/再構築のためにパリティーを使用し、容量を最大限に使用するが、書き込み速度は遅い。RAID 6は保存するパリティーデータを追加して、RAID 5よりもデータ保護を強化する。

 ストライプセットのサイズは、データを書き込むドライブの数になる。ストライプセットのサイズが大きくなると、書き込むドライブの数が増え、I/Oパフォーマンスが向上する。

 だが、ストライプセットが大きくなると、回復不能な読み取りエラーが発生したときにRAIDの再構築が困難になる恐れがあることには注意が必要だ。当然、ドライブの容量が増えるとRAIDの再構築にかかる時間も大幅に長くなる(訳注)。

訳注:大容量HDDで構築したRAIDのリスクについては、Computer Weekly日本語版 2017年4月19日号の「RAID vs. イレージャーコーディング――フラッシュに最適な保護技術とは?」で詳しく解説している。

 RAIDは進化を続けており、さまざまな新しい保護方法が登場している。例えば、RAIDの基本構成要素を使いながら、これまでにない方法でデータやパリティー情報を分散させる方法がある。

 さて、フラッシュドライブの世界とRAIDには何か関係があるだろうか。




続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。






Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

フラッシュストレージ時代のRAID――基礎から各社の独自技術まで:RAID技術は百家争鳴 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...