ハイエンドChromebook「Google Pixelbook」のハードウェア仕様は意外にリッチPixelbookを1カ月使ってみた(前編)

各社が販売しているChromebookのフラグシップモデルともいえる製品を本家Googleが発売した。同社のPixelbookはどのようなChromebookなのか。まずはそのハードウェア仕様とその使用感を紹介する。

2018年06月08日 08時00分 公開
[Cliff SaranComputer Weekly]

Pixelbookとは

 「Google Pixelbook」は、最も高価な「Chromebook」だ。最上位モデルは「Intel Core i7」と521GBのSSD、16GBのメモリを搭載し、価格は1700ポンド(約25万3000円)だ。安価なコンピューティングデバイスとは完全に一線を画するPixelbookは、Appleの「MacBook Pro」、Microsoftの「Surface Pro」、そしてHPの「ZBook」、Dellの「Precision」のようなモバイルワークステーションの領域へとChromebookを押し上げる。

 PixelbookがこれらのノートPCと異なるのは、GoogleのシンクライアントOS「Chrome OS」を搭載し、同社のいう「最上級のブラウザエクスペリエンス」を提供するよう最適化されていることだ。

 本稿では、CPUに「Core i5」を採用した低価格モデルのPixelbookが業務用ノートPCとしてどの程度使えるかをレビューする。このモデルの価格は999ポンド(約15万円)で、128GBのSSDと8GBのメモリを搭載している。Chromebookの販売元の1つであるTechDataによると、Pixelbookの低価格モデルは大半のコンピューティングタスクに十分な仕様になっているという。

ハードウェア仕様

 この12.3型ディスプレイを搭載したChromebookは、13.3型ディスプレイとCore i5を搭載した「MacBook Air」や同価格帯のSurface ProなどのハイエンドUltrabookと競合する。バッテリー持続時間については、Appleが12時間、Microsoftが13時間と発表しているのに対し、Pixelbookは10時間と短い。それでも超高速のUSB Type-C充電器があれば、わずか15分で2時間分の充電が可能だ。実際にテストしたところ、PixelbookがAppleやMicrosoftの競合製品より長持ちする結果が出たレビューもあるという。

 英Computer Weekly編集部がバッテリー持続時間を試したところ、起動時に残量が大幅に減るがその後落ち着くことが分かった。断続的に数時間使用しても残量が2~4時間あったので、バッテリー持続時間はかなり良好といえる。

デザイン

 Pixelbookのデザインが大変魅力的であるのは疑いようがない事実だ。デスクに置いた姿は美しい。

 インタフェースとして、3.5ミリのヘッドフォンジャックを1つ、USB Type-C端子を2つ備えており、USB-Cドッキングステーションに接続できる。画面はタッチスクリーンなので、マウスやタッチパッドよりもユーザーインタフェース項目の選択が容易だ。

 レビューの結果、Pixelbookが毎日の通勤でもかなり有用だったことを報告しておく。Pixelbookは、テムズリンク(英国の鉄道路線名)の車両の小さな折りたたみ式テーブルにすっぽりと収まる。タイピングは少々窮屈だが、不可能ではない。また、膝の上で使う場合のバランスも非常に優れている。

 Pixelbookは折り畳んで「タブレットモード」や「テントモード」にすることができ、「Netflix」で動画を見るのに非常に適している。だが既に他のレビューで触れられている通りタブレットよりも重いので、タブレットモードで長時間持ち続けたいとは思わない。

キーボード、スタイラス、音声入力

 Pixelbookのキーボードには高級感がある。バックライトが付いている他、タッチパッドの両側にあるソフトなリストレストは手首が疲れたときに心地よい。

 難点もある。




続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。






Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

市場調査・トレンド SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

ベンダー依存から脱却、柔軟かつ統合的なLinux環境を構築する方法とは?

エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?

製品資料 株式会社野村総合研究所

運用効率化に欠かせないITSMツール、ノンカスタマイズが正解とは限らない?

ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。

製品レビュー 株式会社クレオ

現場でカスタマイズ可能なITシステム、コストと時間をかけずに実現する方法とは

業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。