Webブラウザベースアプリの増加はChrome OS系OSにとって追い風だが、Windowsネイティブアプリの存在がWindowsからの移行を阻害している。だが、その問題にも解決策はある。
前編(Computer Weekly日本語版 5月9日号掲載)では、既存のPCにインストールできる「Chromium OS」ベースのOS「CloudReady」を紹介した。
後編では、CloudReadyを企業環境に適応させるNeverwareの戦略など、「Chrome OS」系のOSが企業で有用になりつつある現状を紹介する。
Googleとそのパートナーは、Chrome OSを搭載した「Chromebook」を企業にアピールし始めている。一方Neverwareは、CloudReadyを「金銭的余裕のないIT部門が古いハードウェアを再び動かす方法」と見なしている。「学校は、新しいハードウェアを調達する必要がない」と前出のNeverwareのCEOアンドリュー・バウアー氏は語る。
「当社が開発しているOSは、長い目で見て、あらゆる規模の組織が導入したくなるようなものに仕上げたい。そのため、ユーザーエクスペリエンスに妥協はしたくない」(バウアー氏)
ライブUSBから起動できるように設計されている「Linux」とは異なり、CloudReadyは既存のデスクトップOSに取って代わることを主な目的としている。そのため、インストールされている既存のOSを上書きする。
これにより、CloudReadyを試すことをためらうユーザーも出てくるかもしれない。だが、バウアー氏はこのことを障害とは見なしていない。「当社は、CloudReadyの主なユースケースはHDDへのインストールだと考えている」
「CloudReadyとWindowsのデュアルブートもテストしたが、その方向に進むのはやめた。当社は、あらゆるデスクトップOSの中で最善の選択肢としてCloudReadyを提供したい」
また、Googleから投資を受けているため、CloudReadyをChrome OSとさらに緊密に統合できる可能性があると同氏は話す。「当社はGoogleのエンジニアリングチームと密な関係を築いていて、目標はCloudReadyをChrome OSにできる限り近づけることだ」
同社によるCloudReady対応のノートPC、デスクトップPC、Macのリストには200個のハードウェア名が並ぶ。いずれも9~10年の年数を経たハードウェアだ。CloudReadyは、Intelのチップセットをベースとするシンクライアント端末もサポートする。バウアー氏によれば、CloudReadyを使用すれば古いハードウェアを仮想デスクトップ環境にアップデートできるという。
これを可能にするのがGoogle管理コンソールで、CloudReadyを実行する古いハードウェアを直接「キオスク」モードで起動できるようにする。つまり、仮想デスクトップインフラ(VDI)を通じてリモートデスクトップをユーザーに提供するなどの目的で、アプリケーションを1つだけ実行するよう構成できる。
かつてリモートデスクトップはChromebookの「イメージキャラクター」のようなもので、ユーザーがWindowsデスクトップにリモートアクセスすることを可能にしていた。Computer Weeklyのインタビューにそう答えていたのは、Computacenterでデジタルワークプレーステクノロジー担当チーフテクノロジストを務めるポール・ブレイ氏だ。
Windowsアプリケーションへのリモートアクセスの提供は、ほぼ間違いなくCloudReadyのユースケースの1つになるだろう。特に、企業が「Windows 7」のサポート終了を機にデスクトップITへの新たなアプローチを検討しているならばなおさらだ。Windowsでしか実行できず、SaaSとして提供されることもなく、ブラウザベースでもないアプリケーションは必ず存在する。この場合、アプリケーションを完全に刷新するのでなければ、VDIが唯一の方法となる可能性がある。
Citrix SystemsもVMwareも、Chrome OSのVDI経由でWindowsデスクトップを提供するためのChromeブラウザ拡張機能を用意している。Citrixのシニアプロダクトマーケティングマネジャー(アライアンス)ショーン・ドナヒュー氏は、ブログでこの仕組みを概説している。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
ハイエンドChromebook「Google Pixelbook」のハードウェア仕様は意外にリッチ
Android&Windowsアプリも快適に使える「Google Pixelbook」
あなたがWindows 10(Sモード)を真剣に検討すべき理由
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。