「ハイブリッドクラウド」で「オブジェクトストレージ」ならできることハイブリッドクラウドオブジェクトストレージの基礎(前編)

ハイブリッドクラウドに対応したオブジェクトストレージを使うと何が実現するのか。両者の特長を生かすことによって、データを柔軟に運用できるようになる。

2018年05月28日 08時00分 公開
[Stephen PritchardComputer Weekly]

 ドキュメントを「Dropbox」に保存するたびに、皆さんはクラウドオブジェクトストレージを使用していることになる。Dropboxは当初、Amazon Web Service(AWS)の「Amazon S3」で構築されていた。

Computer Weekly日本語版 5月23日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 5月23日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 一方Facebookのユーザーは、同社が独自開発したオブジェクトストレージシステム(Haystack)に、毎日約3億枚の画像をアップロードしている。このオブジェクトストレージシステムは、従来の階層型ストレージアーキテクチャで扱える範囲を超えるボリュームを処理できる。

 現在では、増加の一途をたどる非構造化データを処理するために多くの企業がオブジェクトストレージに注目している。

 オブジェクトストレージでは、データとメタデータが一意の識別子と共に格納される。この方式は、より大量のデータが格納できるようになるだけでなく、大容量のファイルも効率良く格納できる可能性をもたらす。

 また、オブジェクトストレージは階層的なファイルシステムやファイルパスに依存しないため、データを分散させることができる。異なる種類のストレージ機器に分散して保存することもできるし、機器が物理的に離れた場所に設置されていても問題ない。

 「オブジェクトストレージは、データの格納場所を気にする必要がないので、広範囲に分散させることができる」と、調査会社Gigaomの主席アナリスト、ジョン・コリンズ氏は指摘する。

ハイブリッドクラウドはどこからでも使えるストレージ

 膨大な数の大容量ファイルを処理するために、データセンター内のオブジェクトストレージをローカルストレージとして利用することは可能だし、実際に行われている。

 報道機関や研究開発、科学研究、医療機関、政府組織は、オブジェクトストレージを使用している。特にメディアや画像データのために使われる。ここで挙げられるメリットは、可用性と耐障害性(レジリエンス)、そしてもちろん拡張性(スケーラビリティ)だ。

 例えば、オブジェクトストレージの「OpenStack Swift」は遺伝子研究用データの保存使われているが、一方でコンシューマー市場ではオンラインゲームのデータファイルの保存にも利用されている。

 オブジェクトストレージもまた、クラウドでの運用によって前進している。

 S3や「Amazon Glacier」といったAWSのクラウドストレージアーキテクチャは、オブジェクトベースのストレージシステムだ。

 S3は大規模なクラウドベースデータストアのデファクトスタンダードとなり、S3と連携するソフトウェアの開発に取り組んでいるクラウドアプリケーションのサプライヤーは今も増加中だ。クラウドベースのバックアップやリカバリーなどのサービスを構築するために使用されているからだ。S3もオブジェクトストレージも、用途はパブリッククラウドに限定されない。プライベートクラウドでも利用できる。

 しかし、オブジェクトストレージをデータセンターのアーキテクチャの一部、またはクラウドアプリケーションの基本要素として捉えると、その可能性の大部分を見落とすことになる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/11 UPDATE

「ハイブリッドクラウド」で「オブジェクトストレージ」ならできること:ハイブリッドクラウドオブジェクトストレージの基礎(前編) - TechTargetジャパン クラウド 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。