Windows Subsystem for Linuxに見るMicrosoftのオープンソース戦略Linux大好き

Microsoftのオープンソースコミュニティーへの貢献は称賛に値する。Windows上でLinux用実行ファイルをネイティブ実行する「Windows Subsystem for Linux」も興味深い施策の1つだ。

2018年05月29日 08時00分 公開
[Adrian BridgwaterComputer Weekly]

 MicrosoftはLinuxが大好きだ。それは承知している。

 MicrosoftがLinuxを好むのは、自社のコアスタックとLinuxとの相互運用性の幅や方向性を広げることを望んでいるからだ。手始めに恐らく、よく知られているPC向けのOS(“Windows”という名前は聞いたことがあるだろう)と拡張サービスやツール製品を入口として、全てのデータワークロードを最終的には「Microsoft Azure」につなげたいのだろう。

Computer Weekly日本語版 5月23日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 5月23日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 まあ、少し強引な部分もあるが、とにかくMicrosoftはオープンソースの世界で称賛に値する功績を数多く残しており、その貢献を列挙すると長過ぎてTシャツに書き切れない。

 それはともかくとして、特定のLinuxディストリビューション(ディストロ)との相互運用性に関してMicrosoftは、ミステリーサスペンス小説並みに興味深い施策を近々展開する予定だ。

Windows Subsystem for Linux

 Windows Subsystem for Linux(WSL:Linux用Windowsサブシステム)は、Windowsと特定のLinuxディストロのバイナリ実行ファイルとの互換性レイヤーとして機能するソフトウェアで、本質的には両者を1つに統合する「接着剤」だといえる。

 WSLは、Microsoftが開発したLinux互換のカーネルインタフェースを提供する。このインタフェースは、最上層でLinuxディストロのGNUユーザーランド(OSのカーネル外にあるユーザー空間で実行される全てのコード)を実行する。

 このような運用ができるのはどのLinuxディストロだろうか。

 振り返れば2016年に、Microsoftは「Ubuntu」を実行できるようにした。そして現在はSUSE(「SUSE Linux Enterprise Server」および「openSUSE」)、「Debian GNU/Linux」「Kali Linux」もWindows上で実行できる。

 「Fedora」は現時点では利用できない。ただしMicrosoftは、Fedoraを使えるようにする努力を続けていると明言している。

 ピーター・ブライト氏は次のような解説を含む記事をニュースサイト「Ars Technica」に寄稿している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia マーケティング新着記事

news132.jpg

ハロウィーンの口コミ数はエイプリルフールやバレンタインを超える マーケ視点で押さえておくべきことは?
ホットリンクは、SNSの投稿データから、ハロウィーンに関する口コミを調査した。

news103.jpg

なぜ料理の失敗写真がパッケージに? クノールが展開する「ジレニアル世代」向けキャンペーンの真意
調味料ブランドのKnorr(クノール)は季節限定のホリデーマーケティングキャンペーン「#E...

news160.jpg

業界トップランナーが語る「イベントDX」 リアルもオンラインも、もっと変われる
コロナ禍を経て、イベントの在り方は大きく変わった。データを駆使してイベントの体験価...