Microsoftは「Windows」をiPadでも利用できる方法として「Windows 365」を提供している。ただし選択肢はそれだけではない。Windows 365を使う方法と併せて、2つの方法を紹介する。
クライアントOS「Windows」やそのアプリケーションを多種多様なデバイスで操作する方法として、幾つかの選択肢がある。Microsoftの仮想デスクトップ(クラウドPC)サービス「Windows 365」(Windows 365 Cloud PC)はその一つだ。Windows 365を使うと、ノートPCやスマートフォンだけでなく、Appleのタブレット「iPad」でWindowsのデスクトップを使うことも可能になる。
iPadでWindowsを使うためのもう一つの方法として、Microsoftは別の方法も用意している。どのような方法なのか。
まずはWindows 365を使う手順から紹介しよう。Windows 365のセットアップを開始する場合は、管理者がWindows 365の製品サイトにアクセスして、自社に最適なプランと構成を選択する必要がある。
管理者はMicrosoft 365管理センターを通じて、Windows 365の仮想デスクトップを管理できる。ユーザー主に中小企業向けのプランである「Windows 365 Business」の場合は、「Windows 365のポータルサイト」で管理できる。
大企業の利用を想定したプランである「Windows 365 Enterprise」の場合は、デバイス管理ツール「Microsoft Intune」(以下、Intune)の利用が可能。ID・アクセス管理サービス「Microsoft Entra ID」(旧称「Azure Active Directory」)や、セキュリティツール「Microsoft Defender for Endpoint」も含めて管理することが可能だ。
エンドユーザーは会社が用意した認証情報を利用してWindows 365のポータルサイトにサインインすれば、iPadが搭載するWebブラウザ「Safari」でクラウドPCに接続できる。
Appleの「App Store」から「Microsoftリモートデスクトップ」というアプリケーションをダウンロードすることが可能だ。Intuneのようなモバイルデバイス管理(MDM)ツールで管理されているデバイスであれば、管理者はMicrosoftリモートデスクトップのアプリケーションを配布できる。
エンドユーザーがサービスの利用を開始する手順は以下の通り。
Windows 365の導入を望まない企業には、iPadでWindowsのアプリケーションを利用できる別の選択肢がある。Microsoftは同社のイベント「Microsoft Ignite 2023」で、Windowsや同社のさまざまなアプリケーションやサービスを利用できる「Windows App」(Windowsアプリ)というサービスを発表した。
Windows Appは、どこからでもWindows 365のクラウドPCや、DaaS(Desktop as a Service)「Azure Virtual Desktop」、開発者向けワークステーションサービス「Microsoft Dev Box」などに接続できるホーム画面を提供する。Windows Appは、本稿執筆時点ではプレビュー版となっている。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
次なるビジネスの中核を担う可能性を秘めているAPI。APIを本格利用する組織にとっては、効率的な開発・公開・運用・管理方法を確立することが重要課題となっている。本資料では、効率化に向けて知っておくべきポイントを解説する。
組織が導入するSaaSの数は増加する一方だが、全てが有効に使われているとは限らない。IT部門には、各SaaSへの不要なアクセス権を取り消すことが求められているが、個別のSaaSシステムをまたいで非アクティブユーザーを特定するのは難しい。
近年の情報システム部門は多数の業務を抱えており、中でもPCの運用・管理担当者の業務負荷をいかに軽減するかが大きな課題となっている。1030人を対象に行った調査をもとに、PC運用・管理業務のあるべき姿を探った。
“100年企業”スズキでは、DX推進のアクションプランに、「仕事のシンプル化」「ムダの削減」「全社的な可視化」を挙げている。同社はあるツールを導入したことで、業務の見える化や標準化、残業時間の35%削減を実現したという。
企業では「マルチLinux」環境が有効な取り組みとして浸透しているが、一方で管理の複雑化という課題も浮上している。本資料ではマルチLinux環境が浸透してきた背景やその利点を整理し、新たな課題の解決策について解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...