Microsoftは「Windows」をiPadでも利用できる方法として「Windows 365」を提供している。ただし選択肢はそれだけではない。Windows 365を使う方法と併せて、2つの方法を紹介する。
クライアントOS「Windows」やそのアプリケーションを多種多様なデバイスで操作する方法として、幾つかの選択肢がある。Microsoftの仮想デスクトップ(クラウドPC)サービス「Windows 365」(Windows 365 Cloud PC)はその一つだ。Windows 365を使うと、ノートPCやスマートフォンだけでなく、Appleのタブレット「iPad」でWindowsのデスクトップを使うことも可能になる。
iPadでWindowsを使うためのもう一つの方法として、Microsoftは別の方法も用意している。どのような方法なのか。
まずはWindows 365を使う手順から紹介しよう。Windows 365のセットアップを開始する場合は、管理者がWindows 365の製品サイトにアクセスして、自社に最適なプランと構成を選択する必要がある。
管理者はMicrosoft 365管理センターを通じて、Windows 365の仮想デスクトップを管理できる。ユーザー主に中小企業向けのプランである「Windows 365 Business」の場合は、「Windows 365のポータルサイト」で管理できる。
大企業の利用を想定したプランである「Windows 365 Enterprise」の場合は、デバイス管理ツール「Microsoft Intune」(以下、Intune)の利用が可能。ID・アクセス管理サービス「Microsoft Entra ID」(旧称「Azure Active Directory」)や、セキュリティツール「Microsoft Defender for Endpoint」も含めて管理することが可能だ。
エンドユーザーは会社が用意した認証情報を利用してWindows 365のポータルサイトにサインインすれば、iPadが搭載するWebブラウザ「Safari」でクラウドPCに接続できる。
Appleの「App Store」から「Microsoftリモートデスクトップ」というアプリケーションをダウンロードすることが可能だ。Intuneのようなモバイルデバイス管理(MDM)ツールで管理されているデバイスであれば、管理者はMicrosoftリモートデスクトップのアプリケーションを配布できる。
エンドユーザーがサービスの利用を開始する手順は以下の通り。
Windows 365の導入を望まない企業には、iPadでWindowsのアプリケーションを利用できる別の選択肢がある。Microsoftは同社のイベント「Microsoft Ignite 2023」で、Windowsや同社のさまざまなアプリケーションやサービスを利用できる「Windows App」(Windowsアプリ)というサービスを発表した。
Windows Appは、どこからでもWindows 365のクラウドPCや、DaaS(Desktop as a Service)「Azure Virtual Desktop」、開発者向けワークステーションサービス「Microsoft Dev Box」などに接続できるホーム画面を提供する。Windows Appは、本稿執筆時点ではプレビュー版となっている。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
基幹システムと他のさまざまなシステムを連携させる「基幹連携」は、B2B ECなどの法人間取引において欠かせない。本資料では、基幹連携のメリット、連携方法、連携する際の注意点について解説する。
システムダウンの発生は、顧客離れや企業イメージ低下を引き起こすだけに、未然に防止する体制が必要となる。そこで注目したいのが、マイクロサービス化した基盤構築、さらにはオブザーバビリティによるサービスの可視化/運用の実現だ。
社内システムが部門や担当ごとに分断し、業務のボトルネックとなっていたエイト日本技術開発(EJEC)。そこで同社は、従業員と組織の新たな業務スタイルを支える、ワークフローの確立に着手する。その方法とは?
グローバル空調機器メーカーであるダイキンでは、IT資産管理におけるさまざまな課題が浮上していた。そこで同社は、IT資産管理の仕組みの抜本的更新を決定。現在では、IT資産管理の一元管理を実現している。同社の事例を詳しく紹介する。
「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。