Microsoft OfficeといったWindows向けのアプリケーションをChromebookでも利用する方法がある。Cameyoのアプリケーション仮想化ツールの機能や利用方法、安全面の対策などを紹介する。
仕事用のPCとして、クライアントOSを含めてさまざまな選択ができるようになってきた。例えば従来、オフィススイート「Microsoft Office」を使うのであれば「Windows」搭載PCを選択するのが一般的だった。だが新たに登場した技術によって、GoogleのクライアントOS「ChromeOS」を搭載したデバイス「Chromebook」でMicrosoft Officeを使うといった選択ができる。利用できるアプリケーションは、Microsoft Officeに限らない。
その方法を提供するアプリケーション仮想化ツールベンダーCameyoのツールについて、利用できる機能や利用方法、安全性への対策などについてまとめた。
異なるOSを搭載したデバイスで同一のアプリケーションを利用するための手段になるのがアプリケーション仮想化だ。Cameyoの機能「ChromeOS Virtual App Delivery」(以下、VAD)を使うことで、Windows向けのデスクトップ版アプリケーションをChromebookで使うことが可能になる。
Cameyoの導入方法としては、「完全ホスティング版」(Fully Hosted)と、「セルフホスティング版」(Self Hosted)の2つの選択肢がある。それぞれの違いは以下の通りだ。
Cameyoの利用を開始する大まかな流れは以下の通り。
Cameyoは、インターネットに接続するデバイスに対する攻撃のリスクを減少させるために、複数の対策を採用している。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...