Microsoft OfficeといったWindows向けのアプリケーションをChromebookでも利用する方法がある。Cameyoのアプリケーション仮想化ツールの機能や利用方法、安全面の対策などを紹介する。
仕事用のPCとして、クライアントOSを含めてさまざまな選択ができるようになってきた。例えば従来、オフィススイート「Microsoft Office」を使うのであれば「Windows」搭載PCを選択するのが一般的だった。だが新たに登場した技術によって、GoogleのクライアントOS「ChromeOS」を搭載したデバイス「Chromebook」でMicrosoft Officeを使うといった選択ができる。利用できるアプリケーションは、Microsoft Officeに限らない。
その方法を提供するアプリケーション仮想化ツールベンダーCameyoのツールについて、利用できる機能や利用方法、安全性への対策などについてまとめた。
異なるOSを搭載したデバイスで同一のアプリケーションを利用するための手段になるのがアプリケーション仮想化だ。Cameyoの機能「ChromeOS Virtual App Delivery」(以下、VAD)を使うことで、Windows向けのデスクトップ版アプリケーションをChromebookで使うことが可能になる。
Cameyoの導入方法としては、「完全ホスティング版」(Fully Hosted)と、「セルフホスティング版」(Self Hosted)の2つの選択肢がある。それぞれの違いは以下の通りだ。
Cameyoの利用を開始する大まかな流れは以下の通り。
Cameyoは、インターネットに接続するデバイスに対する攻撃のリスクを減少させるために、複数の対策を採用している。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
ブランドリスクの要因は「トランプ大統領」 どうするCMO――2025年のマーケティング予測10選【後編】
2025年はCMOの役割と課題が大きく変化すると予想される。具体的には何が起こるのか。「Ma...
AIはGoogleの地位を揺るがしているのか? Domoが年次レポートを公開
Domoの年次レポート「Data Never Sleeps」は、インターネット上で1分間ごとに起きている...
3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...