「ChromebookでWindowsアプリを使いたい」が本当にかなう方法はこれだChromeOSでWindowsアプリ継続【後編】

Microsoft OfficeといったWindows向けのアプリケーションをChromebookでも利用する方法がある。Cameyoのアプリケーション仮想化ツールの機能や利用方法、安全面の対策などを紹介する。

2024年05月05日 08時30分 公開
[Gary OlsenTechTarget]

関連キーワード

Windows 10 | Chromebook | Microsoft Office | Windows | Windows 11


 仕事用のPCとして、クライアントOSを含めてさまざまな選択ができるようになってきた。例えば従来、オフィススイート「Microsoft Office」を使うのであれば「Windows」搭載PCを選択するのが一般的だった。だが新たに登場した技術によって、GoogleのクライアントOS「ChromeOS」を搭載したデバイス「Chromebook」でMicrosoft Officeを使うといった選択ができる。利用できるアプリケーションは、Microsoft Officeに限らない。

 その方法を提供するアプリケーション仮想化ツールベンダーCameyoのツールについて、利用できる機能や利用方法、安全性への対策などについてまとめた。

Chromebookで「Windowsアプリ」を利用する“仮想化の方法”

 異なるOSを搭載したデバイスで同一のアプリケーションを利用するための手段になるのがアプリケーション仮想化だ。Cameyoの機能「ChromeOS Virtual App Delivery」(以下、VAD)を使うことで、Windows向けのデスクトップ版アプリケーションをChromebookで使うことが可能になる。

Cameyoの導入方法

 Cameyoの導入方法としては、「完全ホスティング版」(Fully Hosted)と、「セルフホスティング版」(Self Hosted)の2つの選択肢がある。それぞれの違いは以下の通りだ。

  • 完全ホスティング版
    • 完全ホスティング版では、ユーザー企業が自社保有のITインフラを用意する必要がない。CameyoはサーバやアプリケーションをGoogleのクラウドサービス群「Google Cloud」のインフラで提供する。サーバ数は、必要に応じて変更することができる。配信するアプリケーションのライセンスはユーザー企業が用意する必要がある。
  • セルフホスティング版
    • セルフホスティング版では、ユーザー企業がインフラを用意する必要がある。オンプレミスのサーバや、パブリッククラウドやプライベートクラウドのインフラから選択することができる。セルフホスティング版は、自社保有のインフラを既に保有しているユーザー企業に適している。

Cameyo利用開始の流れ

 Cameyoの利用を開始する大まかな流れは以下の通り。

  • Cameyoのライセンス購入後に届くメールの案内に従って利用開始の手順を進めると、管理コンソールに接続できるようになる。
  • 完全ホスティング版かセルフホスティング版を選択して、サーバの設定を実施する。
  • 管理者コンソールに接続した後、利用するアプリケーションを公開する。
  • アプリケーションを従業員に配信する。

アプリケーションのセキュリティ

 Cameyoは、インターネットに接続するデバイスに対する攻撃のリスクを減少させるために、複数の対策を採用している。

  • エンドユーザーを信頼しない
    • 状況に応じてエンドユーザーに認証を求める。必要なシステムやデータへのアクセスのみを付与する「最小特権の原則」に基づいてアクセスを制限する。
  • VPNを不要にする
    • ファイアウォール内のエンドユーザーにWebアプリケーションへの安全なアクセスを提供するサービス「Cameyo NoVPN」を使うことでVPNが不要になる。
    • インターネットに露出したファイアウォールのポートを閉じる技術「Secure Cloud Tunneling」によってVPNを不要にする。
  • 攻撃対象領域を削減する
    • 攻撃対象領域を削減する
    • 「Cameyo Port Shield」という機能によって、「HTTP」(Hypertext Transfer Protocol)と「RDP」(Remote Desktop Protocol)のポートを静的にではなく、必要に応じて動的に開閉する。HTTPはWeb情報をやりとりするためのプロトコル、RDPはコンピュータに遠隔から接続するためのプロトコル。
  • 通信の安全性を確保する
    • サーバはHTTPの通信を暗号化する「HTTPS」(Hypertext Transfer Protocol Secure)を通じてアプリケーションを配信し、RDPの安全な使用を可能にする。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

SSHキーやSSL証明書も攻撃の対象に、包括的な特権ID管理を実現するための方法は

サイバー攻撃の進化を受け、特権ID保護においてもより高度な対策が求められるようになっている。特に、SSHキーやSSL/TLS証明書など、特権アクセスを利用するパスワード以外のIDにも注意を払う必要がある。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

ハイブリッド環境の「特権ID管理」、クラウド環境に潜むリスクと解消策は?

情報の安全性やアクセス性の向上を目的にクラウド移行が加速する中、システム環境のハイブリッド化によって特権ID管理の重要性が高まっている。特に課題となりやすいクラウド環境の特権ID管理を中心に、効果的な運用方法を紹介する。

製品資料 AvePoint Japan株式会社

急な組織変更にも対応、グループウェアの設定変更を正確に行うポイント

組織変更や人事異動では、多くのアカウント登録・変更・解除が発生し、情報システム部門に多大な業務負荷がかかる上、セキュリティリスクにもつながりやすい。Microsoft 365ユーザー企業に向け、課題を解決するヒントを探る。

事例 NTTテクノクロス株式会社

棚卸期間を短縮、IT資産管理の適正化をスムーズに進めるツールとは?

働き方の多様化を受けてIT資産の状況も細分化が進んでいる。こうなると運用負荷が増大し、不十分な管理がコンプライアンスやセキュリティのリスクを招いてしまう。現状に適した管理体制に移行するには、どのような対応が必要なのだろうか。

事例 NTTテクノクロス株式会社

インベントリ情報の連携で棚卸を自動化、事例に学ぶIT資産管理の改善策

独自開発したIT資産管理ツールが属人化し、セキュリティリスクにつながる不安要素となっていた東レ。しかし、今やその状況は変わり、インベントリ情報のリアルタイム更新を実現し、正確性も向上したという。同社はどう取り組んだのか。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/21 UPDATE

「ChromebookでWindowsアプリを使いたい」が本当にかなう方法はこれだ:ChromeOSでWindowsアプリ継続【後編】 - TechTargetジャパン システム運用管理 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。