「Chromebook」で“Windowsアプリ”が使えると何がうれしいのか?「アプリケーション仮想化」はどう役立つのか【前編】

アプリケーション仮想化ツールの「Cameyo」とGoogleのクライアントOS「ChromeOS」を利用することで、端末に依存せずにさまざまなアプリケーションを実行可能になる。その具体的なメリットとは。

2023年11月02日 07時00分 公開
[Cliff SaranTechTarget]

 アプリケーション仮想化ソフトウェアベンダーのCameyo社は、同社の同名サービスとGoogleのクライアントOS「ChromeOS」を使い、クライアントOS「Windows」搭載の古い端末を再利用する方法を提唱している。こうしたChromeOSの活用法にはどのような利点があるのか。

「ChromeOS」を活用する利点

 Cameyo社によると、CameyoとChromeOSを併用する仕組みは、特定のクライアント端末を利用せずに、SaaS(Software as a Service)やレガシーアプリケーションなど、さまざまなアプリケーションをインターネット経由で実行できる。

 ChromeOSでCameyoが利用可能になることのメリットとして、Cameyo社CEOのアンドリュー・ミラー氏は3点を挙げる。1つ目は、物理PCのデスクトップ管理が不要になること。2つ目は、業務用アプリケーションの全てをインターネット経由で利用できるようになること。3つ目は、クラウドサービスによって最新技術の導入が容易になることだ。

 エンドユーザーは、CameyoとChromeOSを利用したアプリケーション仮想化によって、アプリケーションをクライアント端末にインストールしないで利用可能になるため、構成に不備があるソフトウェアや、サポート期限の切れたソフトウェアを使用するリスクがない。VPN(仮想プライベートネットワーク)やファイアウォールを介さなくても、業務アプリケーションを安全に利用可能になるメリットも見込めるという。

 こうした仕組みが必要になる背景には、企業の情報システムがますます複雑になっている問題がある。米TechTargetの調査部隊Enterprise Strategy Group(ESG)が、Cameyo社の委託で2023年5月に実施した調査によると、IT部門の回答者の半数以上(53%)が、2年前に比べて情報システムの複雑さが増したと回答した。

 回答者は情報システムの複雑さが増す要因として、働き方が多様化していることに加え、以下の点を挙げた。

  • サイバー攻撃の高度化
  • クライアント端末の数と種類の増加
  • データセキュリティとプライバシーに関する新たな規制
  • データ量の増加

 情報システムやIT部門の業務が複雑になると、コストの増大や業務効率の低下、セキュリティの低下といった悪影響が生じる可能性があるとESGは見ている。


 後編は、CameyoとChromeOSを導入した企業の事例を紹介する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

技術文書・技術解説 SB C&S株式会社

脱VMwareの本命? オープンソース仮想化プラットフォームへの移行方法

BroadcomによるVMwareの買収およびライセンス体系の変更を受け、仮想化基盤の見直しを進める企業が増加している。代替策は幾つかあるが、特に注目されているのが、高機能かつオープンソースで提供される仮想化プラットフォームだ。

製品資料 SB C&S株式会社

Windows Server 2025が備える、複数の仮想マシンでGPUを共有する技術とは?

Windows Server 2025では、Hyper-Vの利便性が大幅に強化された上に、リソースの拡張性や高可用性の機能に加えてGPUパーティショニング機能も標準搭載している。本資料では、GPUパーティショニング機能の概要や設定方法を解説する。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

既存のVMware vSphere環境を活用し、クラウド移行を円滑に進める方法とは?

クラウドシフトが進む現在、オンプレミスのVMware vSphere環境をクラウドへ移行し、IT変革につなげる動きが広がっている。そこで本資料では、このような移行をスムーズに進めるための方法を紹介する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

AIを活用した研究を支えるインフラを低コストで整備、キャンベラ大学の実現方法

AIや機械学習を基盤とするシステムを活用した、高度な研究を支えるインフラ整備が必要となったキャンベラ大学。だが負担が増大していたIT部門は、効率的な対応を行うことが難しかった。こうした中、同大学が採用したアプローチとは?

技術文書・技術解説 ニュータニックス・ジャパン合同会社

ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法とは

仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...