いまさら聞けない「Chromebook」の基礎 “データを持たない”利点と欠点は「Chromebook」のセキュリティ機能を学ぶ【前編】

「Chromebook」は機能をそぎ落としてコスト効率を追求したノート型デバイスだ。ビジネスでChromebookを利用する上で、IT管理者が考慮すべき点は何か。まずはChromebookの基本的な仕組みを説明する。

2020年11月03日 08時30分 公開
[Gary OlsenTechTarget]

関連キーワード

Chrome OS | Chromebook | Google | ビジネスPC


 低コストの特定の業務用デバイスとして、GoogleのOS「Chrome OS」を搭載した「Chromebook」に目を向ける企業もあるだろう。Chromebookの導入を検討するIT管理者は、Chromebookのセキュリティの仕組みを把握し、業務に使っても安全かどうかを検証しなければならない。

 2011年に登場したノート型デバイスのChromebookは、Webアプリケーションやクラウドサービス内のデータを利用するための低コストのデバイスとして認知されている。ハードウェアやサポートのコストを削減したい企業にとって魅力的だ。

 Chromebookは一般的に数百ドル程度で調達できる。Lenovo、Acer、Dell、HPなどが提供する、処理能力の高い企業向けChromebookもあり、こちらは1200~1400ドル程度で販売されている。

気になるChromebookの“あの欠点”

会員登録(無料)が必要です

 ソフトウェアベンダー各社はサブスクリプションモデルへと移行しつつある。ユーザー企業はインターネット経由でChromebookを含むさまざまなデバイスに、アプリケーションやデータを配布することが可能になった。

 企業のIT管理者は、Chromebookのような比較的新しい企業向けデバイスのセキュリティについて不安を感じることがある。そうしたIT管理者は、Chromebookを自社で使っても安全なのかどうかを判断するために、以下の点を確認するとよい。

  • マルウェア対策ソフトウェアなどのセキュリティ対策製品・サービスをChromebookで利用できるかどうか
  • マルウェアやメールへの危険なリンク挿入を用いた攻撃に対して、自社の弱点はどこにあるのか
  • Chrome OSの開発元であるGoogleは、ソフトウェアアップデートやセキュリティアップデートをどう扱っているか

 そうした質問に対する答えを導き出すためには、まずはChromebookの仕組みを理解する必要がある。比較的単純な設計であり、典型的なセキュリティ攻撃が悪用する仕組みをほとんど持たないのがChromebookの特徴だ。企業向けデバイスとしての市場シェアがさほど大きくないことから、攻撃の標的になりにくいという恩恵もある。これはAppleの「Mac」が持つセキュリティ上の恩恵に似ている。

 Chrome OSは「Linux」をベースとするOSで、Googleは頻繁にChrome OSを更新している。Chrome OSで実行可能なアプリケーションは、Googleが管理するアプリケーションストア「Chrome Web Store」を通じて提供される。エンドユーザーがローカル環境で実行できるのは基本的にはWebブラウザ「Google Chrome」のみだ。事実上、IT管理者の代わりにGoogleがOSとアプリケーションの更新を管理することになる。

 このアプローチの欠点として、インターネット接続が途切れると、エンドユーザーがアプリケーションやデータを利用できなくなる点がある。オフラインで利用できるアプリケーションもある程度存在しており、データをローカルストレージに保存することもできるが、それはChromebookの最適な使い方ではない。

 こうしたChromebookのアーキテクチャ、シンプルさ、限界を念頭に置いて、企業は業務にChromebookを使うことがどの程度安全か、欠点を上回る利点があるかどうかを判断するとよい。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

脅威の一歩先を行く対策を、エッジからクラウドまで網羅するデータセキュリティ

データの増大やサイロ化に伴い、セキュリティ対策の重要性が高まっている一方、サイバー脅威の高度化もとどまるところを知らない。こうした中、エッジからクラウドまで網羅するデータセキュリティは、どうすれば実現できるのか。

技術文書・技術解説 Datadog Japan合同会社

本当に対策すべき脆弱性は? 調査で判明したWebアプリ脆弱性の7つのファクト

Webアプリに潜む脆弱性においては、その特定と修正が不可欠だ。Webアプリの脆弱性を再評価した調査によると、97%の脆弱性の優先順位を下げられることが判明した。調査結果を基に、Webアプリの脆弱性に関するファクトを紹介する。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセス環境を構築するための方法とは?

VPNはリモートアクセスを実現するための主要なツールだが、一方で、セキュリティや拡張性に課題が残る。こうした課題を解消するソリューションとして注目されているのが、「ZTNA」だ。本資料では、VPNの課題とZTNAの有効性を解説する。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

ユーザー企業調査で見えたSASEのビジネス価値、利益やコストはどれだけ変わる?

リモートワーク時代のセキュリティ対策として主流となりつつあるSASE。だがその導入によってどのようなメリットが見込めるのか、懸念を持つ企業もまだ多い。そこでユーザー企業への調査を基に、利益やコストといったSASEの特徴を探った。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

従来手法より40%多く攻撃を阻止、クラウド時代のWebベース脅威への対処法とは

SaaSアプリの多用によるWebアクセスの脆弱性拡大は、フィッシングやランサムウェアといった、Webベース脅威の勢いを加速させた。これらに対し、企業はどう対処すればよいのか。求められる5つの機能や、有効なアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...