Windows TerminalをGitHubではなく「Microsoft Store」から入手すべき理由「Windows Terminal」の基礎解説【中編】

Microsoftのオープンソースターミナルの「Windows Terminal」は、「GitHub」と「Microsoft Store」の両方からダウンロードできる。どちらから入手すべきなのか。

2020年11月02日 05時00分 公開
[Daniel EngbergTechTarget]

関連キーワード

Windows 10 | Windows | 運用管理


 オープンソースのターミナル「Windows Terminal」のリリースは、Microsoftがオープンソースの取り組みを進めてきた流れに沿ったものだ。この取り組みの代表例を幾つか挙げると、開発フレームワーク「.NET Core」、コードエディター「Visual Studio Code」、シェル「PowerShell」などの開発がある。Microsoftはこうしたオープンソースの取り組みにおいて、ユーザーに対してコード共有サービス「GitHub」で利用後のフィードバックをしたり、機能を提案したり、バグを報告したりするよう呼び掛けている。これはユーザーにとって励みになるとともに、IT担当者や開発者の要望に合ったツール開発に注力しようというMicrosoftの意欲を示している。

 Windows Terminalの開発プロジェクトはオープンな性質を持っており、GitHubで開発中の機能の優先順位やリリースのスケジュールが公表されている。こうした情報開示は、Microsoftが同プロジェクトに多大な労力を掛けていることを示しており、Windows Terminalの今後にとって明るい材料だ。

Windows Terminalのお勧めの入手方法

 Windows Terminalは「Windows」用のアプリケーションストア「Microsoft Store」またはGitHubからダウンロードできる。現時点で安定版とプレビュー版が公開されている。

 お勧めはMicrosoft StoreからWindows Terminalをダウンロードし、インストールすることだ。そうすれば新しい更新プログラムのダウンロードを自動化できる。Microsoftもこの理由でMicrosoft Storeからのインストールを推奨している。Windows TerminalをPCにインストールすれば、Windowsの他のアプリケーションと同じ方法で開ける。

 Windows Terminalは、一見するとWindowsのコマンドラインインタフェース(CLI)ツールである「コマンドプロンプト」とPowerShellのコンソールが合体したように見えるが、タブのレイアウトを見ればそれとは異なることが分かる。ターミナルのフォントもコマンドプロンプトやPowerShellのコンソールとは少し違う。「Cascadia Code」という比較的新しいフォントを採用しているためだ。

TechTargetジャパン「読者ライター」募集のお知らせ

IT製品選定に関する記事をご執筆いただく「読者ライター」を募集します。記事を通じて皆さまの経験やノウハウを共有してみませんか? 応募はこちらから↓

https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2009/25/news11.html

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...