Windows 10で使えるようになった「Bash」 「PowerShell」との違いは?「Bash」と「PowerShell」のどちらを選ぶべきか【前編】

Linuxのシェル「Bash」をWindowsでも利用できるようになった今、「PowerShell」とどう使い分けるべきなのか。実行例を交えて、両者の類似点と違いを簡単に紹介する。

2019年10月13日 08時30分 公開
[Adam BertramTechTarget]
画像

 Microsoftは2016年、LinuxベンダーCanonicalとの協力により、LinuxなどUNIX系OSのシェル「Bash」をWindowsに移植した。WindowsでBashを使えるようになったことで、開発者やインフラエンジニアがLinux向けに開発するコードをWindowsでも使用できるようになった。

 Windowsで、BashをはじめとするLinuxの機能を利用可能にする仕組みが「Windows Subsystem for Linux」(WSL)だ。WSLはUNIXやLinuxと同様に使用でき、通信路暗号化プロトコルのSSHを利用した接続も実現する。

 WSLは登場時から改良が進み、必要に応じて複数のLinuxディストリビューションを簡単にインストールできるようになった。メモ帳はLinuxの改行コードを認識できるようになり、エクスプローラーからLinuxのシェルを起動できるようになった。

 これまでも、疑似的なUNIX/Linux環境をWindowsで利用可能にするソフトウェア「Cygwin」をインストールして、WindowsでBashを使用できるようにする方法があった。その場合は正式なUNIX/LinuxのBashと全く同じ機能を利用できるわけではなく、Windowsとの連携も十分ではなかった。

 MicrosoftはWindows 10の大型アップデート「Windows 10 May 2019 Update」(バージョン1903)でWSLを強化し、Linuxファイルシステムをエクスプローラーから操作する機能などを加えた。WSLの次期バージョンであるWSL 2は、Windowsで本物のLinuxカーネルが動作する新しいアーキテクチャを採用している。WSL 2はLinuxのシステムコール(OSの機能を呼び出す仕組み)の100%互換を実現し、Windowsとの連携を緊密にすると同時にパフォーマンスも高めた。

変更履歴(2019年10月14日0時25分)

掲載当初、「『Windows 10 May 2019 Update』(バージョン1903)でWSLをバージョン2に強化」したと記載していましたが、正しくは「『Windows 10 May 2019 Update』(バージョン1903)でWSLを強化」でした。WSL 2はWindows 10 May 2019 Updateでは利用できません。おわびして訂正いたします。

実例で見るBashとPowerShellの違い

 「PowerShell」はグラフィカルユーザーインタフェース(GUI)が主体のWindows環境に、コマンドラインインタフェース(CLI)の機能をもたらす。特にサーバOS「Windows Server」を利用する際の管理効率化に活用できる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...