WindowsやLinuxの標準的なコマンドラインユーティリティーは、GUIツールにない重要な機能を提供する。カスタマイズしたワークフローを作成するために、こうしたツールは有用だ。
サーバ管理は仕事をこなすことが全てだ。できれば管理に費やす労力は最低限に抑えたい。標準的なGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)を使うか、それともコマンドラインインタフェース(CLI)を使うのかは、状況による。
Windows環境でLinuxが歓迎されない存在ではなくなったのと同様に、もはやCLI対GUIの世界ではなくなった。オープンソースサーバOSの何らかのバリエーションに遭遇する管理者は増え、そうしたシステムの管理について学ぶことが当然になるだろう。
異種が混在する現代のデータセンターでは、IT担当者がWindows ServerをLinuxマシンで管理することもそれほど非現実的ではない。Microsoftは「Windows Subsystem for Linux」にBashシェルを搭載した。これは両方のシステムで作業をこなさなければならないLinux管理者にとって素晴らしいツールだ。Microsoftは2017年12月にリリースしたビルド17063から、LinuxツールのcurlとbsdtarをWindows 10に移植した。その数は今後も増えることが期待できる。
本稿では、利用できるユーティリティーの種類と、それぞれどんな場面に適しているかを取り上げる。以下にWindowsとLinuxの標準的なツールを紹介し、一般的な管理状況にどう適しているかを解説する。
標準的なWindowsツールとLinuxツールは、グラフィカル(GUI)ツールとコマンドラインツールの2種類に分類できる。
ほとんどのWindows管理者は、GUIツールを習得している。MicrosoftはWindows 2000をリリースしたとき、コマンドラインツールとVBScriptを使ったスクリプティングの導入に多大な労力を費やした。そうしたWindows GUIツールは主に、管理者が自前のツールを作成できる「Microsoft Management Console」(MMC)をベースとしている。
例えば管理者は、「Active Directory Users and Computers」ツールをMMCに読み込んで、ADSI Editおよびドメイン名システムの管理画面と組み合わせ、単一の管理画面でIT担当者の日常業務をこなせるようにすることができる。これは素晴らしいオプションだが、ほとんどのユーザーは個々のツールを使う方を好む。
GUIツールのメリットは、特にWindowsの場合、同じようなルック&フィールを搭載している点にある。1つのツールを習得すれば、難なく他のツールも習得できる。GUIツールはまた、クラスタの作成など、それほど頻繁には行わない作業に非常に適している。管理者が作業を完了するために一連の手順を踏まなければならない場合、GUIツールはそれを思い出させてくれる。
ただし、GUIツールは速度に関しては大きな難点がある。画面操作のためのマウスと、データ入力のためのキーボードを使い分けなければならないことで、作業は遅くなる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
SOMPO Light Vortexは、アプリケーションごとに使用するクラウド環境が異なり、これらを横断的かつ統合的にモニタリングすることが困難で、大きな課題と感じていた。これを解決すべく、同社が採用したアプローチとは?
オンプレミス時代からのシステム監視運用工数の大きさが課題となっていたサイバーエージェント。そこで同社が、クラウドコンピューティング移行を進める中で導入した、クラウドやコンテナ環境に対応する、高度な監視ソリューションとは?
ITシステム運用の自動化が進む一方、ジョブ管理の複雑化も加速しており、状況把握や障害予測に課題を抱える企業が増えている。そこで注目したいのが、ジョブの見える化と自動化を加速する、あるジョブ管理製品の最新バージョンだ。
システム運用と開発の“分離”は、IT統制の観点からも重要だが、その実践にはさまざまな課題が付いて回る。IT運用の品質や業務効率を改善しつつ、IT統制もバランス良く維持するためには、どのようなアプローチが有効だろうか。
クラウドやオンプレミスに分散し、複雑化しているITシステム。これにより情報システム部門がシステム全体を管理することが難しくなり、アウトソーシングが一般的になった。ただ、こうした状況こそ内製化に取り組んだ方が良いという。
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
災害や攻撃のリスクが高まる日本に欠かせない「迅速に復旧可能な仕組み」とは (2024/12/27)
システムの統合で取りこぼしが生じる可能性も AIを活用して回避する方法とは? (2024/12/12)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...