企業は旧バージョンの「Windows Server」から「Windows Server 2016」へのアップグレードを検討し始めている。その場合の重要なポイントは新しいコンテナ機能とアプリケーションの互換性だ。
Windows Server 2016のリリースに合わせて、多くの企業が現行バージョンからのアップグレードを検討している。その判断は簡単ではなく、さまざまな考慮要素がある。
管理者は、Windows Server 2016の新機能(「Nano Server」、ソフトウェア定義ストレージ機能など)が自社にもたらす利点を確認するとともに、アプリケーションの互換性やアップグレードコストの調査も必要だ。
Windows Server 2016にはどのような利点があるのだろうか。他のOSリリースと同様、Windows Server 2016も多彩な新機能を提供している。
Windows Server 2016の目玉機能の1つはコンテナだ。Windows ServerコンテナはDockerの技術をベースにしており(「Hyper-V」コンテナも同様)、これまでオープンソースで利用されてきた機能と同様の機能を提供する。これによって、VM全体を起動しなくてもアプリケーションを展開して実行できる。
新しいサーバ展開タイプのNano ServerもWindows Server 2016の新機能だ。 Microsoftは何年か前のWindows Serverから「Server Core」というインストールオプションを導入した。GUI機能の大半を省いてOSフットプリントを小さくするものだ。この展開方法には、攻撃対象領域が小さくなること、VMの高密度化を実現できることなどの利点がある。Nano ServerもServer Coreと同じくWindows OSの機能を縮小した軽量版だが、Nano Serverの方がServer Coreよりはるかに小さい。デスクトップエクスペリエンス機能も含めたWindows Server 2016展開と比べると、約20分の1のサイズだ。
Microsoftはまた、ソフトウェア定義ストレージ機能として「記憶域レプリカ」と「記憶域スペースダイレクト」という機能も追加した。記憶域スペースダイレクトを利用すると、クラスタ化したWindows Serverは中央にあるクラスタ共有ボリュームではなくローカルの記憶域を使用でき、ハイパーコンバージド展開と同じトポロジーを構成できる。
Windows Server 2016の新機能はこれ以外にもあり、セキュリティと仮想化に関連するものが多い。こうした新機能には多くの利点があるが、利用するためには通常新しいサーバを展開することが必要になり、注意が必要だ。例えば、Dockerを既存のアプリケーションサーバにインストールすることは推奨できない。コンテナは専用サーバにすることが最も適している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...
Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...
新成人が考える「人生100年時代」の大人像とは?
人生100年時代を迎え、若者たちの価値観や人生設計が大きく変化している。博報堂のシンク...