新サーバOS「Windows Server 2016」への移行を検討しているIT担当者にとって、新機能やその使い方以上に重要かつ苦労するのが「ライセンス」の扱いだ。微妙に変わってかえって間違いやすいこの問題をチェックする。
新世代Windows Serverとして2016年9月に正式登場した「Windows Server 2016」。フリーで導入できる体験版を使って、新しいセキュリティ機能やコンテナ関連機能の設定など、新しく登場した“操作テクニック”を紹介する。執筆はIT関連媒体で長らくWindows Serverの解説連載を手掛けてきた塩田紳二氏だ
Windows Server 2016は、これまでのWindows Server 2012R2とライセンスモデルが異なる。具体的には、「Datacenter」エディションと「Standard」エディションで従来のプロセッサベースのライセンスモデルからコアベースのライセンスモデルへ変更した。そのためユーザー企業は、サーバに搭載している物理プロセッサの数ではなく、プロセッサに実装している「物理コア」の数に応じて必要なライセンス数を用意する。ただし、Windows Server 2012R2からのアップグレードに関しては、移行措置のため、新しいコアライセンスとは違うルールを適用する。
これから新規にWindows Server 2016を導入する場合、新しいコアライセンスモデルの概要を理解しておきたい。そこで、今回は基本的な部分から新しいコアライセンスモデルについて解説する。Datacenter、Standard以外のエディションに関しては、従来通りのプロセッサライセンスモデルが適用になる。簡単にいうと、こちらは、サーバに組み込んでいる物理プロセッサ数に応じてライセンスの数が決まる方式だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...