「Hyper-Vコンテナ」と「Windows Serverコンテナ」の違いは?「Windows Server 2016」2つのコンテナ

コンテナは、クラウドとモバイルアプリの設計に革命をもたらす。Microsoftの「Hyper-Vコンテナ」と「Windows Server 2016コンテナ」の非常に重要な相違点を技術専門家が解説する。

2017年04月11日 12時00分 公開
[Michael OteyTechTarget]

 Microsoftの「Windows Server 2016」のコンテナには2種類ある。1つは標準の「Windows Serverコンテナ」で、もう1つは「Hyper-Vコンテナ」だ。開発者の立場から見て、これらのコンテナには、どのような相違点があるのだろうか。

 Windows Server 2016のコンテナは、同じOSカーネルを共有するという点において、基本的に「Linux」のコンテナと同じである。どちらも軽量かつ効率的、そしてベアメタルで実行可能だ。Windows Serverコンテナを実行するために、仮想化を導入する必要はない。一方、Windows Server 2016の新しい概念であるHyper-Vコンテナは標準のコンテナより安全性が高い。このような構成が可能なOSは、Windows Server 2016だけだ。

 Hyper-Vコンテナを実行すると、各コンテナ専用の軽量な仮想マシンが起動する。これは基盤となるホストOSから各コンテナを分離することが目的だ。つまり、各仮想マシンと各コンテナには専用のWindowsカーネルが用意されるため、ホストと実行コンテナの完全な分離が実現できる。分離によって安全性が高まり、マルチテナント環境ではメリットが得られる。マルチテナント環境で分離を実現できなければ、同じホストOSカーネルを複数のテナントが共有することについて懸念が生じる恐れがあるからだ。だが、このようなマルチテナントシナリオでは、各コンテナに、他のコンテナと共有されることのない専用の基本OSカーネルが用意される。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

「Hyper-Vコンテナ」と「Windows Serverコンテナ」の違いは?:「Windows Server 2016」2つのコンテナ - TechTargetジャパン 仮想化 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...